前回ブログUP した、ホタルブクロ の花。
この花の中に、ホタル が入ってくれたら・・・・
幻想的な光が、暗闇の中に揺らめく事でしょう。
ココログの皆様の中には、夜になると
家の周りで ホタル の舞いが見られる方もいらっしゃいます。
私などは 残念ながら、子供の頃に遊んだ、懐かしい記憶しかありません。
ホタル、、、、もう何十年も見ていません。
なので、せめて マウス絵を描いて、昔を懐かしんでみようと思います。
マウス絵を描く人は、エクセルで描く事が多いですが、
私の場合は、ワード画面を使います。
真っ白で広い画面は、画用紙のように思えるからです。
ホタル が遊んでいそうな、暗闇の中の草花をいろいろ。
彩色はせず、夜の感じを・・・
草の中を飛ばせる ホタルを描きます。
光の大きさを変えて。
さてさて、どうなりますか 飛ばせてみましょう。
画像の中で、クリックしてください。
無理矢理、夢を叶えて ホタルブクロ と ホタル 。
梅雨の鬱陶しい日々が続いています。
今日は、晴れるとの予報です。
目覚めるのが早かったので、窓を開け放ち、
東の彼方を眺めると、、、、
山並みから、ちょうど太陽が顔をのぞかせています。
5時10分。 何日振りの朝日だろうか?
暫く眺めていたが、思い出したようにカメラを取った。
5時20分 の朝日
こんなに気持ちの良い晴天は、久しぶりの事。
急いで家事を済ませ、足慣らしの散歩。
山間の公園を抜けて、林に入る。
緑一色。
かすかに、木の葉や草の香りがする。
爽やかな風が吹き抜けて、、、、、
何か 気配を感じて見上げると、カラスが静かに見下ろしていた。。。。
大木の下は、木洩れ日が僅かに届く程度。
そんな場所で見つけたのが、ホタルブクロ の花。
草丈も、20~30センチと小さめ。
木洩れ日が届くか、届かないかで、花色が少し違うようです。
≪ 蛍袋 (ホタルブクロ)≫
梅雨入りしている事もあり、雨の日が多い。
曇りの日でも、にわか雨やら、雷雨もあり、
雹が降る事もあるので、油断は出来ない。
たまに、雲間から太陽がのぞくと、
ベランダに、洗濯物を持って走り回る。
そんな 鬱陶しい日々の中、
庭に ひと際さわやかな色の花が咲いた。
目の覚めるような 青色の花、シシリンチウム 。
≪ シシリンチウム カリフォルニア スカイ ≫
アヤメ科 常緑多年草 ニワゼキショウの仲間 野生化するほど丈夫
スミレがいっぱい詰まったような鉢に、タネが飛んだのでしょうか?
居候の割には、大きな顔して咲いてます。
子スズが巣立ちをし、キンモクセイの樹に集まっています。
近づいても、あまり怖がりません。
親に連れられて、庭のエサ台に来ていた子達のようです。
画像の中で、クリックしてください。
丘陵地を行く。
細い山道は、草や木に囲まれて、一層 細くなりながら続く。
緑が清々しいと感じていたけれど、
気温の上昇につれ、草いきれがムンムン 。
山の中の 田んぼに出た。
ボランティアによる 田植えだそうです。
田植え体験の子供たちもいます。
このような 長閑な田園風景が広がっている一方で、
恐ろしい程のスピードで進む、都市開発。
小高い山が、どんどん崩されてゆく。
今では、都心から大学が5~6校、移転して来た。
賑やかに遊ぶ場所は無いが、環境は抜群です。
なので、意外と若者の姿が、目に付きます。
田んぼを離れて、農家さんの畑が広がる場所で、
美しい花と出逢いました。
≪ 石楠花 (シャクナゲ)≫
ツツジ科 常緑性花木 山地に自生する高山植物
背丈がやや低い姿から、「尺なし」から「しゃくなげ」になったとの説もある。
気品あふれた花姿から、「花木の女王」とも呼ばれている。
白い花の シャクナゲ も見つけました。
画像の中で、クリックしてください。
いつもの林を散策。
△△の樹の傍には、〇〇の花。
△△の巨木の下には、〇〇の花。
毎年何度も来ていると、段々いろいろな事が解ってきて楽しい。
大木がまばらになり、少し開けた所に、陽が差し込んでいます。
そこには、ハート形の葉が たくさん集まっていて、
カーブした葉脈が、とても美しく見えます。
『 あれッ ⁉ この葉は どこかで見たような・・・・? 』
そうそう、ココログの先輩のブログに載っていた写真とそっくりです。
ハート形のツヤツヤした、美しい葉は、
マイズルソウ に違いありません。
先輩の庭に咲いていた、マイズルソウ の花は、
もっと大きくて、立派な姿でした。
思いがけず林の中で見つけ、『 こんな所に・・・』と
驚きと感動で、ワクワクしながら、しばらく見とれていました。
小振りな感じもするけれど、野性味さえ感じます。
≪ 舞鶴草 (マイズルソウ)≫
キジカクシ科 多年草 森林の中で、よく群生している
鶴が羽を広げて舞を踊っているように見えるので、この名が付いた。
林の中を歩きながら、遊歩道に向かうと、
ウツギ の花が 満開になっています。
≪ 空木 (ウツギ)≫
アジサイ科 落葉低木 別名 : ウノハナ (「ウツギの花」を略すとウノハナ)
万葉集でも詠まれ、古くから親しまれた花木。
林を出ると、原っぱが広がり、一面 緑の絨緞です。
シロツメクサ (クローバー)が咲いています。
画像の中で、クリックしてください。
庭の ベニバナシャリンバイ が満開。
若葉が 真っ赤で、花よりも目立っています。
25年以上も経つのに、樹はこじんまりと、よくまとまって、
直径1センチほどの小さな花が、溢れる程に咲いています。
満開になった途端、気温の高い日が続き、
気付かないうちに、地面がピンクに染まっていました。
≪ 紅花車輪梅 (ベニバナシャリンバイ)≫
バラ科 常緑低木 大気汚染や暑さに強いので、
道路の緑地帯や、公園などに よく植えられている。
一般には 白花ですが、淡紅色もある。
ココログの猫友の、あいちゃんと遊びました。
あいちゃんは、3年前の春、サクラが満開の時に
空に 旅立ちました。
19歳6か月のご長寿猫さんでした。
飼い主さんとの 長い生活の中で、思い出をたくさん、たくさん、残してくれました。
お空の、ココログの猫友たちと、仲良く遊んでいるといいなぁ~・・・
と思いながら、写真をお借りして、画像遊びをしました。
あいちゃ~ん、忘れてないよ~(*´˘`*)
画像の中で、クリックしてください。
このアニメは、30枚の画像を重ねて作っています。
本当は、45枚の画像を作ったのですが、
『 注意!! 作成できません。サイズを小さくするか、
画像を減らしてください 』と何度も出ました。
15枚減らして、やっと出来上がりましたが、
瞬きしている間に、終わってしまいますので、瞬き無しでお願い致します m(_ _"m)
最近のコメント