買物帰りに、街はずれの遊水池に寄ってみました。
人影は無く、ひっそりと静か。
水鳥たちが、ゆったりと泳いで、、、時間が止まったようです。
カモさん達が一番多い。
ぼんやり眺めていると、頭上を何か黒いものがスーーっと・・・
カワウ が一羽。
大きな ヤナギ の樹の天辺に止まりましたよ。
池の小島には、背高の太い ヤナギ が一本。
その根元で、カモさんが休憩中。
カワウ は、ヤナギ の天辺から、池に ドボン!!
泳ぎ始めました。
しばらく泳いだ後、池の端の人口島に上がる。。。体は、ずぶ濡れ。
島の周りには、枯れたアシが残っていて、
風よけになっているのかもしれません。
カワウ は、濡れた羽を 繕い始めましたが、さすがに 寒そうです。
太陽に背を向け、翼を大きく広げ、陽を浴びています。
カワウ が 意外と大きくて びっくり !!
鳥たちを見ているうちに、体が冷え切ってしまったので、
帰ろうと、池の出口に向かうと、変わった鳥に出逢いました。
体の色は地味なのに、クチバシは真っ赤で、
鮮やかな黄色の足が、よく目立ちます。
他の池では見かけない、バン と言う鳥。
コンクリートの小さな坂を下りれば、水に触れるような場所です。
すぐ近くで見下ろしているのに、全く気にしていない様子。
庭の鉢植えの中で、白花スミレ が、
ぽつりぽつりと咲いています。
タチツボスミレ や アツバスミレ などは、
春にならないと芽吹いて来ませんが、
この 白花スミレは、真冬でも 雪を被っても、
緑の葉は 枯れることなく 残っています。
気温が 10℃位になると、葉の中から 蕾が顔を出し、
陽射しの中で 開花します。
今日の気温は 15℃の予想です。
朝には葉の中に、小さな蕾が見え、陽が当たると 咲き始めました。
≪ 白花スミレ ≫
昨年の花後に、タネが飛んだのでしょう。
シシリンチウム (庭石菖)の鉢の中で咲いています。
こちらは、姫ウツギ の鉢の中。
スミレのタネが弾け飛んで、あちこちの花鉢や地面にも顔を出し、
他の花たちと一緒に生育しています。
二階の窓辺の、≪ 金のなる木 ≫ に、花が咲いていました。
朝の庭に 霜柱。
常緑樹の葉も、さすがに しなだれています。
陽が射しこむと、緊張が緩むかのように
葉が のびのびと広がって、私も ほっ!! です。
冷え込みの強い中で、一番元気なのは、ハボタン 。
本当に 寒さに強いんですね~♪
≪ 葉牡丹 (ハボタン)≫
『 どうしたの? あの子が来ない 』と気になっていましたが、
最近 ヒヨさんが 庭に。
あの子が いつも止まっていた、マキ の枝に。
でも、よ~く見ると、あの子とは違うようです。
あの子は、キジバト を追い払って、エサを食べる程の
強くて、大食漢で、ヤンチャな ヒヨドリ でした。
毎年 庭に来ては、千両、万両の赤い実を、
あっと言う間に 食べつくす程、木の実が好きでした。
最近やって来たのは、まだ若いヒヨさんです。
お行儀よく、キジバトやスズメ達と、順番待ちをしています。
それに、千両も万両の実も 残ったままです。
あの子の定位置に、新入りのヒヨさんが止まっています。
もしかしたら、、、、あの子とは親子かも・・・??
勝手に想いを巡らせている私です。。。。。
7~8年 来ていた ヒヨドリ のあの子が、いつも止まっていた マキ の枝。
樹皮が向けて傷ついている 同じ場所に、新入りの ヒヨさん が止まっています。
向こうに見えるのは、真っ赤に染まりきれない、南天の葉。(今年はどうしたのでしょうネ?)
1月24日、関東に降雪の予報が出ました。
都心でも 積雪になるとの事でしたが、
雪は降らず、一日中 雨が降り続きました。
本格的な雨は、昨年10月以来、3か月ぶりです。
カラカラ天気で 埃っぽく、庭の草木が冴えません。
サラサラ、ポコポコの土の中で、スズメ達が
砂浴びをしたのでしょうか?
お椀型のくぼみが 5~6個。 何だか楽しい。。。。。
久しぶりに まとまった雨が降り、庭の草木が生き生きしています。
砂浴びの くぼみは、雨に打たれ、平らになってしまいました。
雨上がりの庭を見ると、花や樹が 春の準備を始めているようです。
3か月ぶりに、まとまった雨
≪ 蔓日々草 ≫
≪ 花水木 ≫
≪ 槙 ≫
槙の新芽に、花水木の葉が1枚。 雨に打たれても落ちません。
≪ 日本水仙 ≫
庭の水仙は咲き終わったので、銀杏並木の水仙です。
≪ 芍薬の芽 ≫
≪ 花水木の花芽 ≫
≪ 梅 ≫
どうしてなのか、理由は解りませんが、
庭の 日本水仙 が、12月に満開になり、
新年になる頃は、すべて咲き終わってしまいました。
いつもは、1月半ば頃に咲くのですが・・・・・?
寂しくなった庭に、日本水仙 とは違った、
甘い香りが、漂い始めました。
この香りは、サルココッカ です。
葉の裏側をのぞくと、小さな花が 沢山咲いていてびっくりです。
葉の裏に隠れたように咲くので、
香りが開花を知らせてくれるのです。
≪ サルココッカ ≫
一枝 部屋に飾ってみました。
緊急事態宣言が出て、籠り生活が続いていますので、
部屋が甘い香りに包まれて、和みますよ (*´˘`*)
一日に何度も エサ台に来る スズメ たち。
最近は、木の茂みの中で休んだり、地面を飛び跳ねながら 遊んでいます。
キジバト、スズメ、シジュウカラ、最近は ヒヨドリ も混じって、
エサ台近くの枝で、順番待ちをしています。
シジュウカラ は、殻付きの ヒマワリのタネなどが好きなようです。
遊んでいる様子を、アニメにしました。
シジュウカラ が、ヒマワリのタネを咥え、
木の枝に止まり、両足でタネをしっかり押さえ、
クチバシで コンコン叩き、タネの殻を割って、
中の白い実を食べます。
画像の中をクリックしてくださいネ♪
最近のコメント