2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月30日 (金)

穏やかな年の瀬、長閑な水鳥たち





今年も あと一日。

今月初めは、華やかに燃えていた紅葉でした。

5_20221230220801
G12022



今は、林の中に 幾重にも落ち葉が積もり、

ふかふかの 絨毯の上を歩いているようです。

5_20221230220801
G22022



公園の中ほどの池をのぞくと、

静かな池で泳ぐ、水鳥たちの姿が見えます。


いつも一緒で、仲の良いカモさんカップル。
5_20221230220801
G32022



一番やんちゃで、一番賑やかな、キンクロハジロ 。
5_20221230220801
G42022



おとなしく、おっとりしている、ホシハジロ のカップル。
5_20221230220801
G52022



水中に 潜るのが得意な カイツブリ 。
5_20221230220801
G62022



し~~んと 静まり返った池に、突然 バシャバシャと 大きな水音。

一羽のカモさん、いきなり水浴びを始めました。

寒いのに、何とも派手な水浴びに、周りのカモ達が覗き込む。。。。。


5_20221230220801
G7



5_20221230220801
G8



5_20221230220801
G9



5_20221230220801
G10

冬の池は、とても寒いです。

紅葉で賑わっていた公園は、今は人影もまばら。

水鳥たちは、この池で冬を越し、3月に旅立ちます。

桜が咲く頃には、池には誰もいなくなります。
         
         
         
ココログの皆様、今年も大変お世話になりました。

皆様の豊富な話題に触れ、沢山の事を学ばせて戴きました。

来年こそ、平穏無事な世の中であって欲しいものです。

皆様にとりまして、良い年でありますように願っております。





Photo_20221230222501





2022年12月25日 (日)

ココログの皆さん、✩*Merry X’mas*☆





今日は クリスマスイブ 。

特別な事はしないけれど、パソコン相手に遊びました。

ワード画面で、いつものように マウスでお絵描き。


    Xfont_02_s  先ずは タイトル文字を作り、三日月を描きます。 Hallow_b018_s


主役は クリスマスツリーです。

木を描き、飾りを一つ ひとつ・・・一つずつ 延々と・・・書き続けます。。。


Xnas-2022


ドラマチックに動かせたいのですが・・・

何度も失敗し、、、何とか形になりました。


Xmas_20221224233501                          Hana-2_20221224234601画像の中で、クリックしてください。




Xmas_20221225001801


ワード画面で描いた、天使のマウス絵。

Photo_20221225001601





Photo_20221225001602










2022年12月20日 (火)

群植で 華やか、パンジーいろいろ





商店街中央の広い花壇や、ロータリーの花壇が

小さな花で埋まっています。

落ち葉が風に舞い、どこも裸木が多く、

寒々として寂しい冬特有の景色が広がっていますが、

花壇だけは、色鮮やかなパンジーで埋められ、

その華やかさが、忙しく行き交う人々の足を止めています。


≪ パンジー ≫

   スミレ科  一年草  開花期 : 10月下旬~5月中旬  花色が豊富

Photo_20221220234009
Photo_20221220234008



Photo_20221220234009
Photo_20221220234007



Photo_20221220234009
Photo_20221220234006



Photo_20221220234009
Photo_20221220234005



Photo_20221220234009
Photo_20221220234004



Photo_20221220234009
Photo_20221220234003



Photo_20221220234009
Photo_20221220234002



Photo_20221220234009
Photo_20221220234001



Photo_20221220234009
Photo_20221220233901



Photo_20221220234009
10_20221220234201



Photo_20221220234009
11_20221220234201



Photo_20221220234009
12_20221220234201




Photo_20221220234101





2022年12月16日 (金)

柿熟し、桜咲く





山の中の 小さくて 古いお寺。

先月、紅葉を見に行ったつもりが、

まだ染まり切れず、緑の樹々が多かった。

出直そうと、駐車場に来たところ、

駐車場の周囲に、柿の木と サクラの木がたくさん。

柿は美味しそうに 熟し、すぐ隣で サクラ が咲いていた。

サクラを見上げると、その向こうに柿の実が・・・

何とも嬉しい光景に、しばし佇む。。。。。


≪ 柿 と 十月桜 ≫

3_20221216221401
Photo_20221216221407



3_20221216221401
Photo_20221216221406



1_20221216221401
Photo_20221216221405



1_20221216221401
Photo_20221216221404



1_20221216221401
Photo_20221216221403



1_20221216221401
Photo_20221216221402



1_20221216221401
Photo_20221216221401



1_20221216221401
Photo_20221216221301



1_20221216221401
Photo_20221216221602
この場所には、何度か来ていますが、柿の実とサクラの

咲き具合が、うまくコラボしているとは限らず、

サクラも、2~3輪しか咲いていない事もあります。

先月は、暖かい日が多かった事もあり、見事に咲いて、

柿も捥ぎ取られる事も無く、楽しい光景を見せてくれました。






Photo_20221216221601




2022年12月11日 (日)

可愛いね、ふっくら雀





12月に入り 剪定された キンモクセイ の樹。

茂っていた枝葉が、すっきりと風通しが良くなり、

この樹に、毎日集まるスズメ達の、賑やかな声が聞こえて来ます。

早朝は、枝の先端に出て、朝陽を浴び、羽に空気を取り込んで、

ふんわりと膨らみ、一層可愛らしく見えるスズメ達です。


Png_20221211225901
1_20221211225901



Png_20221211225901
2_20221211225902



Png_20221211225901
3_20221211225901



Png_20221211225901
4_20221211225901



Png_20221211225901
5_20221211225901



2_20221211225901



こちらは 門扉際の、マキの樹が定位置の ホトトギス

秋になると飛来して、キーキーとかん高い声が

住宅地に響き渡ります。


2_20221211230801
Photo_20221211225802



2_20221211230801
Photo_20221211225801

毎年同じヒヨさんかどうか解りませんが、

このマキの枝に いつも止まって休んでいます。

来ると 「キーキー・・」うるさいと思い、

姿が見えないと、今年はどうしたのか と心配になる。

遅れても 必ずやって来る、 ヒヨさんなのです。





Photo_20221211231501





2022年12月 7日 (水)

寒風の庭の華やぎ、ミセバヤ





日々寒さが厳しくなり、庭だけでなく

公園や街中も、咲いている花が少なくなってきました。

庭を眺めると、ソヨゴ、センリョウ、マンリョウの実が

赤く色づき 目立つようになりました。

赤い実が目当てなのか、野鳥たちのかん高い声が響いています。

唯一 門扉の横では、

晩秋の花 ミセバヤ が満開になっています。


≪ ミセバヤ ≫

   ベンケイソウ科  多肉性宿根草  古典園芸植物の一つ

   日本に自生している 多肉植物  晩秋の花

W10png_20221207230101
Photo_20221207225801



W10png_20221207230101
Photo_20221207225707



W10png_20221207230101
Photo_20221207225706



W10png_20221207230101
Photo_20221207225705



W10png_20221207230101
Photo_20221207225704



もう1種、斑入りミセバヤ がありますが

まだ 小さな蕾です。

W10png_20221207230101
Photo_20221207225703



W10png_20221207230101
Photo_20221207225702



Photo_20221208215901



2022年12月08日

今年最後の 満月

20221208-005-700500





Photo_20221207225701






   

2022年12月 3日 (土)

晩秋の紅葉、最後の輝き





12月初旬が 最高潮を迎える紅葉。

何時も行く公園は、どうなっているでしょうか

公園に入ると、それぞれの樹が、それぞれの色に染まっています。


Png_20221203230901
Photo_20221203230801



爽やかな、明るい黄色だった樹が、色濃く変化して・・・

Png_20221203230901
Photo_20221203230908



Png_20221203230901
Photo_20221203230907



Png_20221203230901
Photo_20221203230906



Png_20221203230901
Photo_20221203230905



公園の小高い林の中の、東屋。

Png_20221203230901
Photo_20221203230904



Png_20221203230901
Photo_20221203230903



水車小屋も紅葉に囲まれて、、、、

Png_20221203230901
Photo_20221203230902



三色揃い踏み。 お互いに 引気立て合うように。

Png_20221203230901
Photo_20221203230901



林を抜けて、公園中央の池に向かうと、、、、

Png_20221203230901
Photo_20221203231901



Png_20221203230901
10_20221203231901



そろそろ 陽が影って来る頃。

Png_20221203230901
11_20221203231901



ふと 林に目をやると、、、、、

Png_20221203230901
12_20221203231901



夕方、陽が沈みかけると、急に冷たい風が吹き、

華やかな木の葉が、サラサラと揺れ始めました。

名残惜しいけれど、もうすぐ落葉する でしょうね。

公園も 静かになり、冬支度が始まります。(薬師池公園にて)





Photo_20221203233001







« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »