2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月27日 (火)

ハナショウブ、満開 !!





山間の 菖蒲田に言ってみました。

雨の時季には 一層美しく艶やかな ハナショウブ 。

見物客も結構多い。

という事は、、、、おぉー!! 満開ですよー!!

菖蒲田は、林にかこまれているので、

暑い日は、木陰で 涼みながら ハナショウブ を楽しむ事が出来ます。

咲き誇る 色とりどりの花には、野暮な説明など要りませんね。


Photo_20230627220901
G1



Photo_20230627220901
G2



菖蒲田と林の間には、アジサイ が植えられ、

ハナショウブ と共に、梅雨時を華やかにしてくれます。

Photo_20230627220901
G3



Photo_20230627220901
G4



Photo_20230627220901
G5



Photo_20230627220901
G6



Photo_20230627220901
G7_20230627220701



Photo_20230627220901
G8_20230627220701



Photo_20230627220901
G9_20230627220701



今日は 運よく 花摘み娘さん に逢えましたよ v(´*v)

いつも逢えるとは限りません。

逢えたら、ラッキー..:*!!

Photo_20230627220901
G10_20230627221801



Photo_20230627220901
G11



2_20230627221801


 

今日は、4人の 花摘み娘さんに 逢えました。

珍しいことです (*ˊᵕˋ*)੭

Ape                                 Png_20230627222401画像の中を、クリックしてください。





Photo_20230627222401











 

2023年6月23日 (金)

遊歩道に ひっそり咲いた花たち





川沿いの遊歩道を行く。

川上に向かって、川の右側は 農家さんの畑が広がり、

川の左側は、竹林や林が続く。。。。。


F1_20230623102001


遊歩道は 春の華やかな花々が終わってしまい、

寂しげに見えるが、花は 咲いているのだろうか

横の竹林は、遊歩道よりも高くなっていて、

見あげると、額紫陽花 が咲いている。


F2_20230623102001


華奢な 柘榴 の木には、赤い花。

鮮やかな 朱赤が目立つ。


F3_20230623102001



F4_20230623102001

川の草むらの中に、姫甘草 の黄色い花。

F5_20230623102001

 



F6_20230623102001


細い 遊歩道には、春紫苑 の花がず~っと絶え間なく咲いていた。

F7_20230623102001



F8_20230623102001



F9_20230623102001

似て非なるもの。

こちらは 姫女苑 。 よく見ると、違いが解りますネ。


F10



2

 

原っぱの草茫々の中に、白詰め草 が 。。。。。

F11ape                             Png_20230623103401画像の中を、クリックしてください。





Photo_20230623103501








 

2023年6月19日 (月)

『 郷土の森 あじさい まつり 』





東京都 府中市の、府中市郷土の森博物館 。

多くの建築物を含む、森全体が一体となった野外博物館です。

府中市の歴史や、風土・自然を紹介している博物館の他

日本最大級の23メートルの プラネタリウムがある事も

よく知られています。

5月27日~7月2日までは、
B12-2 『 郷土の森 あじさい まつり 』が開催され、


約30種、1万株の アジサイ が、見頃を迎えています。

梅雨の晴れ間に、行ってみました。

細い小路の両側には、見渡す限り 彩り豊かな アジサイ がいっぱい !!


W08png_20230619155401 
Photo_20230619155307



W08png_20230619155401 
Photo_20230619155306



W08png_20230619155401 
Photo_20230619155305



W08png_20230619155401 
Photo_20230619155304



W08png_20230619155401 
Photo_20230619155303



W08png_20230619155401 
Photo_20230619155302



W08png_20230619155401
Photo_20230619155301



W08png_20230619155401
Photo_20230619200301



W08png_20230619155401
Photo_20230619200302



W08png_20230619155401
10



W08png_20230619155401
11



W08png_20230619155401
12_20230619160701

         
紫陽花苑はとても広く、次々に色や形の違う アジサイ が

目に飛び込んで来て、飽きる事はありませんでした。

                        B12-2 B12-1         
時々カメラのシャッターを押すのを忘れるくらい

アジサイ の小路は楽しかったですよ v(´*v)
Photo_20230619200701
( 早春には、広い梅林が 花見客で賑わいます )






Photo_20230619200702




 



 

2023年6月14日 (水)

咲く場所も 花色も勝手気まま、ヒメヒオウギ





庭のあちこちに ヒメヒオウギ が咲いています。

数年前に、花壇に小さな5粒の球根を植えた処、

1年目はピンクの花が咲き、そのまま植えっぱなしに、、、、

翌年は、花壇から外に花が咲きだし、

ピンクの他、真っ赤や白の花も混じって、とても華やか。

植えたのは、ピンクの花の球根5粒だったはず・・・

年々居場所を広げ、他の花たちに混じって 愛嬌を振りまいている。。。

秋ごろに、深紅の小さいタネが 弾けて飛んだり、地面を転がったり、、、、

いずれ この庭は、ヒメヒオウギ に乗っ取られるかもしれない。。。。。


≪ 姫檜扇 (ヒメヒオウギ)≫

   アヤメ科  小型球根  半耐寒性  南アフリカ原産  花期 : 5月~6月

W10
Photo_20230614222005



W10 
Photo_20230614222004



W10 
Photo_20230614222101



白い花びらに、ピンクの覆輪が入った花が、現れた (´ ` )

W10 
Photo_20230614222006



W10 
Photo_20230614222102



紅白一緒。 くっきりした花が美しい。
W10 
Photo_20230614222003



W10 
Photo_20230614222002



W10 
Photo_20230614222001



姫リュウノヒゲ の茂みに タネが転がり込んで、

3種の花色が一緒に咲いています。

W10 
10_20230614222701 
この場所に、翌年も同じ花色の花が咲くとは限りません。

純白の花が最初に現れた時は、びっくりと同時に、

清楚で美しい花姿に、感動でした~ v(´*v)



Photo_20230614222801







2023年6月11日 (日)

梅雨でしっとり、コバノズイナ





雨の日が続き、とうとう梅雨入りしました ( ⊃・ω・)⊃Photo_20230611001601

大降りで倒れかかった 手毬咲の アジサイ 。

しっとり濡れて、雨露を含んだ コバノズイナ 。

そぼ降る雨に、いっそう 艶やか、ヤマアジサイ 。

陽の光が無くて、色が出せずに悩む、五色ドクダミ 。

それでも みんな元気に鬱陶しさを跳ね除けています。


≪ 小葉の髄菜 (コバノズイナ)≫

   ズイナ科  落葉低木  枝先に小さな花を穂のようにつける。  秋の紅葉が美しい。

3_20230611001601
Photo_20230611001505



3_20230611001601
Photo_20230611001504



3_20230611001601
Photo_20230611001503



3_20230611001601
Photo_20230611001502



3_20230611001601
Photo_20230611001501



≪ 山紫陽花 ≫

3_20230611001601
Photo_20230611001801



3_20230611001601
Photo_20230611001702



3_20230611001601
Photo_20230611001701



≪ 五色ドクダミ ≫

3_20230611001601
Photo_20230611002001



3_20230611001601
Photo_20230611002002



3_20230611001601
Photo_20230611002003

真夏の太陽が当たると、葉の色が濃くなり、庭のどの花よりも目立ちます。

赤、オレンジ、ピンク、黄色、緑。。。。。






Photo_20230611002401







2023年6月 6日 (火)

山寺が隠れる程に咲く、アジサイ





大木、巨木が林立する中の、古い小さなお寺。

山のお寺は、いつ来ても ひっそりと静かです。

街の喧騒も聞こえず、鳥たちの声だけが響いて、

風が さわさわと山の斜面を吹き抜けます。

バス通りから 細い坂道に入ると、両側は アジサイでいっぱい。
Ajisai20090520ic7 大木とアジサイ で、お寺が 殆ど見えません。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204502



境内は、季節ごとに 色々な花が咲きますが、

今は、どちらを向いても アジサイ が目に飛び込んで来ます。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204501



Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204407



お寺の裏の斜面も、アジサイ が いっぱい。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204406



一番 アジサイ らしい色です。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204405



花が球形で、すべてが装飾花になったものは、「手まり咲き」と言います。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204404



Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204403



花びらに見えるのは 装飾花と言い、中央部分が花で 「額咲き」という。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204402



小さな真ん丸の花は、まだ 蕾。

Miniflowerbu_20230606204501
Photo_20230606204401



澄んだ青色は、アジサイ の色。 アジサイ・ブルー 。

Miniflowerbu_20230606204501
10_20230606214501



Ajisai20090520li1



わが家の庭にも アジサイ は咲いていますが、何れも青系の花です。

昨年、友人から 挿し木して2年育てた苗を貰ったので鉢植えに。

今年初めて花が咲きました。ピンク、、、初めての色です。
Ajisai20090520ic2
Photo_20230606210902




Photo_20230606210901






2023年6月 3日 (土)

華やかバス通り、ツツジ いろいろ





イチョウ並木のバス通り。

イチョウの木々の間に植えられているのが ツツジ 。

色とりどりの花で 春から初夏は、バス通りが華やかになります。

もう、盛りは過ぎましたが、いろいろな ツツジ を

集めて見ました。


≪ 躑躅 (ツツジ)≫

   ツツジ科  落葉低木  日本原産  育てやすい。

   庭木の他、公園、庭園、街路樹 など、身近な場所で よく見られる。

3
Photo_20230603222106



3
Photo_20230603222105



3
Photo_20230603222104



3
Photo_20230603222103



3
Photo_20230603222102



3
Photo_20230603222101



Photo_20230603222305



≪ 灯台躑躅 (ドウダンツツジ)≫

   ツツジ科  落葉低木  白い釣鐘型の可愛らしい小花  秋の紅葉が素晴らしい。

   夜の明かりに用いた灯台の脚部に似ているので「トウダイ」が転じて「ドウダン」に。

バス通りではよく見かける花で、

生け垣として、様々な形に仕立てられています。

3
Photo_20230603222304



3
Photo_20230603222303



3
Photo_20230603222302




Photo_20230603222301





« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »