並木通りに 香りと花を
バス通りの イチョウ並木。
イチョウの大木の根元は、1メートル四方のミニミニガーデン。
教会の前の、イチョウの根元には、
うす紅色の花が、地際にたくさん咲いています。
≪ 伊吹麝香草 (イブキジャコウソウ)≫
シソ科 極小低木 花期 : 6月~7月 芳香あり
茎の先端から花序を出し、花を段状に咲かせる。
滋賀県の伊吹山に多く自生し、「麝香(じゃこう)」のような香りがするので
この名が付いた。
細い枝に 小さな葉を 四方に茂らせて、地を這う様子は、一見草のように見えますが
ごく小型の木です。 地際で一面に咲く花姿はとても可愛らしい。
同じイチョウ並木の、調剤薬局の前の ミニミニガーデンには、
濃いピンクの花が 満開になっています。
≪ 虫取り撫子 (ムシトリナデシコ)≫
ナデシコ科 越年草 花期 : 5月~7月
食虫植物ではないが、茎の真ん中あたりで 粘着性の分泌物を出すので
そこに虫などがくっ付いてしまうので、この名が付いた。(消化吸収はせず、くっ付くだけ)
人家の周辺や 路傍に、生育している。
イチョウの根元に寄り添って咲いています。
他の所では、コムラサキ や スイフヨウ などが、出番を待っています。
最近のコメント