2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

今夜の満月は、スーパーブルームーン





直ぐ近くの公園。

大木の下の日陰の所に、シュウカイドウ が繁茂しています。

毎年 咲く度に、少しずつ広がる繁茂。

猛暑の中で、秋の花が咲いています。。。。


≪ 秋海棠 (シュウカイドウ)≫

   シュウカイドウ科  多年生草本球根植物  開花期 : 7月下旬~10月中旬

   中国からの帰化植物  林床などの半日陰でよく繁茂する

   春に咲く 花海棠 の花の形によく似ていて、秋に咲く事から この名が付いた。

Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223904



Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223903



Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223902



Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223901


Photo_20230831223802

今夜は満月。

スーパーブルームーンと言われますが、、、、、

スーパームーン とは、月が 地球に最接近するので、満月が大きく見える事。

             2~3年周期で発生する。

ブルームーン とは、同じ月で、2回見られる満月の事を言う。

            月が青く見える訳ではありません。

この2つの事が重なったので、スーパーブルームーン と呼ばれます。

10年~20年ごとに起きる。  次回は、2037年だそうです。 (それまで 生きてるかなぁ~


夜空を見上げると・・・う~~ん 空一面に薄雲が・・・・

Photo_20230831223801
2023_20230831223803



半ば諦めながらも 待っていると、ほんの数十秒だが 雲が切れて・・・・( ´)bグッ!

Photo_20230831223801
2023_20230831223802雲が途切れたとは言っても、よく見ると 月の上の方に薄い雲がかかっています。(残念 !!




その雲が、だんだん 上部から月を隠し始め、、、、、

Photo_20230831223801
2023_20230831223801



真っ黒い雲が厚く垂れこめ、月を隠してしまいました。

Photo_20230831223801
2023その後は、真っ暗闇に・・・・。




Photo_20230831230101




 

2023年8月27日 (日)

お化けのように成長、花の咲いた ウド





青モミジの写真を撮りながら、林の中を散策し、

林を出ようとした所で、伸び切った ウド に出逢いました。

春には、山菜でお馴染みの 、あの ウド が

今では、驚く程大きな姿に変貌していたのです。

私の背丈と同じくらいの物や、更に2メートル以上の物もあり、

これが ウド の花かと不思議に思うような花が、沢山咲いています。


≪ 独活 (ウド)≫

   ウコギ科  多年草  若い芽は柔らかく 芳香があるので、古くから食べられている山菜の代表格。

Wa04
Photo_20230827230802



4月に来た時には、「山菜」と言われる時期は過ぎて、伸び始めの姿でした。

Wa04
Photo_20230827230801



2メートル以上に伸びたウド には、花が沢山咲いていた。

Wa04
Photo_20230827230701



Wa04
Photo_20230827230603



Wa04
Photo_20230827230602



この花を見た時は、ヤツデ の花にあまりにも似ているので

びっくりしましたが、葉を見ると その違いがすぐに解りました。

葉の大きさと、形が著しく違います。

Wa04
Photo_20230827230803                                   ヤツデ の花と葉




Photo_20230827230601


 
ウド から離れて 原っぱに出ると、急に強い陽ざしが降り注ぎ、

そんな 暑さの中で咲いていたのは、アザミの花。


≪ 薊 (アザミ)≫

   キク科  日本原産  葉は 羽状に裂け、縁にトゲがある。

1_20230827232101
Photo_20230827232104



1_20230827232101
Photo_20230827232103



1_20230827232101
Photo_20230827232102





Photo_20230827232101





2023年8月23日 (水)

木洩れ日 キラリ、青モミジ





猛暑でも 林の中に入ると、少し ほっとします。

木洩れ日が、大木の枝葉の間を通り抜け、

大木の下に 枝葉を広げている モミジ に届いています。


0623-4




0623-10



一筋の光が 当たった葉が、まぶしく輝いています。

そんな かすかな輝きを探して、林の中を歩いてみました。


Photo_20230823214401
Photo_20230823213508



Photo_20230823214401
Photo_20230823213507



Photo_20230823214401
Photo_20230823213506



Photo_20230823214401
Photo_20230823213505



Photo_20230823214401
Photo_20230823213504



林を抜けて、池に出ました。

池の傍の青モミジですが、葉の色が変っています。

季節先取り  長く続いた猛暑のせい  綺麗だけど、どうなのでしょうか
Photo_20230823214401
Photo_20230823213503



Photo_20230823214401
Photo_20230823213502



木洩れ日が 届かない所もあります。

池に垂れていた青モミジ。


Photo_20230823214401
Photo_20230823213501





Photo_20230823215001





2023年8月18日 (金)

雨だぁ~ !! 咲こう !! レインリリー




猛暑が何日も続き、庭の植物たちが 悲鳴を上げている (に 違いない)。

早朝と夕方に水遣りをしていると、

ボウガシ の根元に、スー ッと お習字の筆のような蕾が 顔をのぞかせている。

そのまま 二日ほど止まって動かず。。。。。


強い陽ざしが照り付けていたかと思うと、

急に真上の空に 黒雲が流れ込んで、ザァー !! ッと 勢いよく降る雨。

降ったかと思うと、雲間からまた陽射しが、、、、、、

ボウガシ の株元のピンクの蕾が一気に伸び、

陽射しに向かって、一斉に開花。

この時を待っていたに違いない。

レインリリー の名の通りだ。


≪ ハブランサス (レインリリー)≫

   ヒガンバナ科  中南米原産  球根  常緑性  開花期 : 5月~9月

   雨の後に、蕾が上がって来て 一斉に開花するので、レインリリー と名付けられた。

K16_20230818110501
Photo_20230818110509



K16_20230818110501
Photo_20230818110508



K16_20230818110501
Photo_20230818110507



K16_20230818110501
Photo_20230818110506



K16_20230818110501
Photo_20230818110505



開花した花の傍に、新しい蕾が 伸びて、、、、

K16_20230818110501
Photo_20230818110504



翌日の、にわか雨の後に開花。

K16_20230818110501
Photo_20230818110503



K16_20230818110501
Photo_20230818110501



うちの タヌさん、あちこちの花の傍に移動したが、

ここが一番 似合う場所のようです。

時々、野良ニャン が 立ち止まる。。。。。

K16_20230818110501
Photo_20230818110502



4_20230818111701



庭には、レインリリー とよく似た花がもう一つ。

≪ ゼフィランサス ≫

   ヒガンバナ科  タマスダレの一種  球根

ひと足先に咲いて、花は終わりに近い。

ハブランサス よりも一回り小さい。


Photo_20230818111602                              Png_20230818111601画像の中で、クリックしてください。




Photo_20230818111601





2023年8月14日 (月)

2000年の時を超えて 悠久の美、古代ハス

 



丘陵地の林に囲まれた公園。

ハス田が賑わっています。

8月初めには「観蓮会」が開催され、

毎年1000人ほどの人が訪れ、ハスの花の観賞と共に

ハスの葉に注いだお酒を飲む、「荷葉酒(かようしゅ)」や、

お酒を飲めない人は、お茶を茎を通して飲む「荷葉茶(かようちゃ)」が

無料で接待され、楽しいひと時を過ごします。


≪ 大賀ハス ≫

   故大賀一郎博士が昭和26年(1951年)に、千葉県 検見川遺跡の青泥層から

   2000年余り前 (弥生時代以前)の ハスの実3個を発見し、

   そのうちの1個だけが発芽に成功しました。

   大賀博士と縁故のあったこの地域の人からハスを根分けしてもらった物を

   大切に育てています。

   大賀ハスは、ピンク色の大輪の花を咲かせ、優雅な美しさと、

   悠久の時を超えた生命力が尊ばれています。

8
Photo_20230814215308



8
Photo_20230814215307



8
Photo_20230814215306



8
Photo_20230814215305



8
Photo_20230814215304



8
Photo_20230814215303



8
Photo_20230814215302



8
Photo_20230814215301

ハスは、開いたり 閉じたりを、3回繰り返し、

4日目の朝に咲いた後、花びらを散らせます。

色も初めは 濃いピンク色ですが、だんだん淡いピンクに変って行きます。



3p_20230814215801



Photo_20230814215802




Photo_20230814215801





2023年8月10日 (木)

猛暑にも負けない笑顔、オニユリ





イチョウ並木のあちこちに 咲いている赤い花。

ギラギラ太陽の強い陽ざしにも負けず、

姿勢よく立って咲いています。

昨年より増えて、一層賑やかで、

厚さに負けそうになる私達を、元気付けているようにも見えます。


≪ 鬼百合 (オニユリ)≫

   ユリ科  多年草(球根)  食用として渡来した物が野生化し、現在では日本各地で見られる。

   反り返った丸い花姿で、オレンジに斑点があるのが特徴。

   花の色や形から、赤鬼を連想させるので、この名が付いた。

Photo_20230810213201
0722-1



Photo_20230810213201
0722-3



Photo_20230810213201
0722-4



Photo_20230810213201
0722-5



Photo_20230810213201
0722-7



Photo_20230810213201
0722-9



P_20230810213201


毎日暑すぎて、思考力が鈍りがちですが

いつの間にか 頭に浮かんでくるのが、あの詩。。。。

雨ニモマケズ  風ニモマケズ  雪ニモ 夏ノ厚サニモマケヌ

丈夫ナ カラダヲモチ、、、、、、

皆さん、頑張りましょう !!


Ps_20230810213201                              Png_20230810215701画像の中で、クリックしてください。




Photo_20230810215601






2023年8月 7日 (月)

遂にパソコンが、降参したか?




近くの緑地には、背高のっぽの木々が林立していて、

ムンムンした熱気が、林の茂みを通り抜けて、

少しだけ涼し気に感じます。

大木の下には、淡い紫の花が群生しています。

マツカサ によく似た、面白い形の花が 。。。。。


≪ 靫草 (ウツボグサ)≫

   シソ科  山野草  ハーブ  多年草

   弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているので、この名が付いた。

   花穂が マツカサ に似ているので、マツカサソウ とも呼ばれる。

6_20230807000501
Photo_20230807000501



6_20230807000501
Photo_20230807000403



6_20230807000501
Photo_20230807000402



6_20230807000501
Photo_20230807000401



4_20230807000401



 

調子の悪いパソコンを、これが最後と思い、

騙し、だまし、写真を切り抜いて遊んでみました。

300350 300320  167144




Ape_20230807000401
                        Png_20230807001101画像の中で、クリックしてください。




おまけです。 (つまらない私の愚痴です。 スルーして下さい)

このパソコンも、いよいよ最後かと・・・・

私の無理な使い方にも、よく応えて 頑張ってくれました。

2015年8月、Windows 8.5 で使い始めて 半年後の

2016年2月に、Winndows 10にバージョンアップ。

Windows10700410



これが最後のパソコンになるかも・・・と思っていましたが、

丁度8年使った処で、不具合続出。

作業中、何度も画面が真っ黒に。

フリーズ ならまだ良い方で、勝手にスイッチが切れてしまう。

その上、画面下に1センチ幅の赤い帯が出て、チラチラ、ブルブルと変な動きを。。。

その赤い帯に、タスクバーが隠れて見えない。

書いた文章が突然 消えて無くなったり、、、の繰り返し。

もうこれ迄と諦めて、新しいパソコンを購入したが、

立ち上げたり、幾つものアプリをダウンロードしたり、

古いパソコンに保存されている物を、新パソコンに移したり。

それだけではない。 使用方法が変って、???ばかり。。。



Windows1110
               左が立ち上げた Windows 11。   右が Windows 10 今日まで使っていたパソコン。 

                                 使い始め5分後に下に赤い帯が出て、タスクバーのアイコンが

                                 見えないので、タスクバーを画面右端に縦に出しています。



Windows 11には、トップ画面に付いていたアイコンは2つだけ。

Windows11



ワードやエクセル、いつも使っているアプリのアイコンを

トップ画面に出したいのだけれど、、、、

今までは、スタートメニューから簡単に出せたのに、出来ない !!

なんど挑戦しても 出来ない !!

メニューが分散して格納されているのです。

さて、どうやってアイコンを引き出すか・・・素行錯誤の真っ最中。

これがイヤで、パソコンを変えたくなかった、、、のだけれど。。。

悩み多き、今年の夏です。

長々と失礼いたしました。






Photo_20230807005101





 

2023年8月 2日 (水)

出窓の主が 山雪草 に変わった





二階の一室。

東側の出窓は、真っ先に朝陽が当たる。

この出窓は、みぃ (=^^=)のお気に入りの場所だった。

明け方の4時半、みぃは朝陽が昇るのを ここで見るのが大好き。

昇る太陽を見上げ、みぃも出窓も赤く染まっていた。。。。。


Photo_20230802125402



みぃが亡くなって、出窓の空間が寂しいなと思っていたら、

小さな鉢植えの花が、姪っ子からプレゼントされた。

草丈 僅か5センチの白い可愛い花だった。


Photo_20230802125401



≪ 山雪草 (ヤマユキソウ)≫

   ナデシコ科  多年草  草丈 : 5cm~10cm  山野草の趣がある

   地植えすると、マット状に広がり、白い小花を一面に咲かせる。

                       (プレゼントされてから、何度か鉢替えをして、株を増やしました)

4
Photo_20230802125307



4
Photo_20230802125306



4
Photo_20230802125305



4
Photo_20230802125304



4
Photo_20230802125303



4
Photo_20230802125302

日が暮れると 花は閉じ、朝陽が昇り 明るくなると、

花が少しずつ開いて、陽当たりでは完全に開花します。

みぃと同じで、日向ぼっこが好きな花です (๓´˘`๓)






Photo_20230802125301





« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »