2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

« 草藪に光る星、ツユクサ | トップページ | 虫ではありません、オケラの花 »

2023年9月 8日 (金)

お寺の藪で、ヤブミョウガ





わが家は高台のてっぺんにあり、

東西南北 どこへ向かっても、急な坂道になっている。

一丁目、二丁目 ~ 四丁目も・・・・まるで、絶壁のような坂の町。

坂の途中で転んだら、何処までも転がり落ちて行くに違いない。。。。。

なので、急斜面の坂には、どこも手すりが付いている。

その坂の途中にある お寺。

恐ろしく急な階段を昇ることになる。

Dscn1076



手すりに捕まりながら、休み休み昇って行き、

山門に着いて ホッとすると、

中から 羅漢さんが、ひょっこり !!

Dscn1079



お寺を一回りすると、藪の中に白い花を見つけた。


≪ 藪茗荷 (ヤブミョウガ)≫

   ツユクサ科  多年草  日本在来種  開花期 : 8月~9月

   薄暗い林や藪に生える。 葉の色や形が ミョウガ(ショウガ科)に似ているのでこの名が付いた。

   花は一日花で 実になるが、次々に咲くので、花と熟した実が同時に見られる。(実は秋に藍色に熟す)

3_20230908213201
Photo_20230908213105



3_20230908213201
Photo_20230908213102



3_20230908213201 
Photo_20230908213104



3_20230908213201
Photo_20230908213103



3_20230908213201
Photo_20230908213101

樹や草の藪の中に咲いていますが、ヤブミョウガ自らもよく増え、

藪状態になっています。




Photo_20230908214301









« 草藪に光る星、ツユクサ | トップページ | 虫ではありません、オケラの花 »

コンデジが行く」カテゴリの記事

花ごころ」カテゴリの記事

コメント

 黒い実・・♪
 こんにちは~。

 そう・急坂、足腰を鍛えるにはもってこい♪
そしてお寺さん。
へ~・入り口で羅漢さんがお出迎えですか!
直登した甲斐がありましたね。
 ・暫く神社巡りもしておりません。

 本当は藍色!
ヤブミョウガ、実りの時期ですね。
初めて見る方は、えっ・この白い花・かわいいい~・でしょうね。
 二枚目の左側、純白無垢の・・・♪
そして実、この色艶もいいですし、二段三段と実るお姿も・・・。
 我が家はついつい取り損ねて・・、ドンドン増えて・・(笑い)。
そして丈夫、地下茎でドンドン増えて・・!

 台風一過、昨夜は寒くて・・21度!
おおー・さぶー。

こんばんわ!
俺の頭にはなかったヤブミョウガ。一般的なミョウガとは全然違いますね。
花もきれいだし、実もなるなんて・・・
ミョウガはソーメンを食べる時少し頂きますし、酢漬けもおいしいですね。
ただ、このミョウガの下には例の長い奴がいるので、滅多にそばに行きません。
小心者です・・・
そんなミョウガですが、ヤブミョウガには驚きました・・・

🐰 ヒロさん、o(*'▽'*)/☆゜’コンバンワ
   コメント有難うございます。

終の棲家を考えた時、くぼ地よりも高台が良い。
窪地は空気がよどんでいるようで、息苦しいと感じ、
常に空気が動いている所が好きでした。

一回りして来ると、かなりの運動になり、鍛えられましたが
年老いたら、足が痛い、腰が痛い、息切れがする・・・(ノ´∀`*) アハハ

あのお寺の階段は、写真ではよく解りませんが、もっと急勾配で怖いです。
ヤブミョウガ。  きっと有ると思ってましたよ、ヒロさんの所に。

白い花は、よ~く見ると綺麗なんですよね~(*´˘`*)
でも一日でしぼみ、白い丸い珠の実になり、薄緑になり 藍色に熟します。
そうそう、そうなんです。  どんどん増えて、藪になってしまうんです。
それで ヤブミョウガなんですね。 一本だけ スーッと伸びて咲いてる方がいい !!

🐰 でんでん大将さん、o(*'▽'*)/☆゜’コンバンワ
   コメント有難うございます。

ミョウガと言えば、誰しも薬味にするミョウガの花を
思い浮かべます。
うちの庭にもミョウガを植えてあり、ミョウガの子(花)
を酢の物に入れたり、薬味にしたり、甘酢に漬けたり・・・・
このミョウガはショウガ科であり、ショウガの仲間なのです。

ヤブミョウガは、ツユクサ科ですので、別物なのですね。
花も全く違う形で、実も生ります。
ただ、葉っぱがミョウガの葉に、とても良く似ているというだけで、
ミョウガの名前が付いてしまったのです。
似ているとすれば、どちらも放りっぱなしにしておくと、
藪状態になってしまう事です。
こちらでは、お寺や公園などでも、ヤブミョウガはよく見られます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 草藪に光る星、ツユクサ | トップページ | 虫ではありません、オケラの花 »