2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

今日のみぃちゃん

2023年3月26日 (日)

遅れて咲いた、みぃの梅





3月8日、みぃの祥月命日でした。

一緒に過ごした 19年。

亡き後も みぃの気配を 毎日感じていたけれど、

5年が経ち、気持ちの整理も付き、

気配を感ずることはほとんど無くなったけれど、

たまに、2階に駆け上がる時のチリチリという

鈴の音が聞こえた気がすることも 。

みぃを懐かしく想い、写真を広げて見た。。。。。


リビングの庭に面した所が みぃの定位置。

2匹の野良ちゃんやトンボ、チョウ、スズメ達が来ると

目が釘付けになり、飽きずに見つめていた。

陽射しの無い日は、テーブルのみぃ専用のイスで昼寝。

気持ち良く眠っていると、いつも おもちゃにされる。

その辺にあるものを、みぃの頭に被せて楽しんだものでした。

『 眠いのに、もうイヤよ 』と両手で顔を隠して眠ってしまう みぃ。

私の方が 遊んでもらう事が多かったかもしれない。。。。みぃ、ありがとネ


Photo_20230326210405
Ape2023                       Png_20230326210501画像の中で、クリックしてください。



7_20230326210401



梅が満開になっているのを見ながら、毎日の点滴通院。

道路沿いの庭に、零れるように咲いた梅、梅、梅。。。。。

3月8日、みぃが亡くなり、葬儀が終わった数日後。

庭に、みぃの梅の樹を植える事にした。

30cm 程の小さな樹は、翌年 ほんの数輪、純白の花を咲かせた。

今年は、沢山の花を付け、ほんのりピンク色が混じった花でした。

梅の花はとっくに終わっているのに、みぃの梅は、2月末に蕾が膨らみ

3月初めにチラホラ咲きだし、命日の頃 満開になる。

毎年写真を撮って記録しているが、何故か遅れて開花する。

花を見ながら、みぃと会話が出来るのが嬉しい。。。。。


8_20230326214601
Photo_20230326210404



8_20230326214601
Photo_20230326210403



8_20230326214601
Photo_20230326210402



8_20230326214601
Photo_20230326210401



8_20230326214601
Photo_20230326210302



8_20230326214601
Photo_20230326210301




Photo_20230326214801









2022年11月13日 (日)

野の花、木の実





紅葉にはまだ早い 公園を抜けると、

木立に囲まれた古民家が見えた。

3_20221113223801
Photo_20221113223709



古民家の横の、細い小路の斜面を登る。

小路の脇には、野菊が咲き 風にそよいでいる。

3_20221113223801
Photo_20221113223708



≪ ヤマトリカブト ≫

3_20221113223801
Photo_20221113223707



3_20221113223801
Photo_20221113223706



≪ チャノハナ ≫

3_20221113223801
Photo_20221113223705



3_20221113223801
Photo_20221113223704



≪ ゴンズイ 和名:狐の茶袋 ≫

3_20221113223801
Photo_20221113223703



3_20221113223801
Photo_20221113223702



≪ ナツハゼの実 ≫

3_20221113223801
Photo_20221113223701



2_20221113225001



Photo_20221113225401 あの時の、みぃちゃん

Ps_20221113224901                        Png_20221113224901画像の中で、クリックしてください。





Photo_20221113224901





2021年11月 2日 (火)

花壇の元気印、マリーゴールド





山間の公園に行ってみた。

紅葉には、まだ早い。

芝生の向こうの 花壇を見ると、

そこだけが華やかで、明るく見えた。

黄色、赤、オレンジ、まるで夏のような花の色。

元気いっぱいの花たち。

見てる人も、みな笑顔。


≪ 万寿菊 (マリーゴールド)≫

3_20211102230901
Photo_20211102230908



3_20211102230901
Photo_20211102230907



3_20211102230901
Photo_20211102230906



3_20211102230901
Photo_20211102230905



3_20211102230901
Photo_20211102230904



3_20211102230901
Photo_20211102230903



3_20211102230901
Photo_20211102230902



1_20211102230901


 

あの時の、みぃちゃん

Photo_20211102230901




Photo_20211102231101




 

 

 

2021年9月12日 (日)

不老不死の実? クコの花と実





庭の片隅で、小さな紫色の花が咲いている。

あまり目立たないので、気づく人は少ない。 (誰も気づかないかも・・・)

クコ の実は、よく知ってはいたが、植えてみて初めて知った クコ の花。

クコ の実は、ビタミンC,B1,B2、アミノ酸などの

抗酸化物質が含まれている。

滋養強壮や、視力回復、免疫力の向上に効果があると言われている。

中国では、『 不老不死の実 』として、薬膳料理の材料になっている。

アメリカでは、「ゴシベリー」や、「ウルフベリー」と呼ばれ、

ドライフルーツのように 食べられているそうだ。

けれど、、、私は 食べた事がない。

「せっかく実が生っているのに、勿体ない 」と人は言うけれど・・・・。


今、ちょうど 紫色の花が咲いて、小さな緑色の実が出来始めている。

もう少し経つと、この実が真っ赤に熟す。

食べるよりも、緑の葉の蔭にぶら下っている真っ赤な実を

眺めている方が ずっと楽しい。(でも、あの効能は魅力的 ( ˶ˆˆ˵ ) )


≪ 枸杞 (クコ)≫

1_20210912213301
Photo_20210912213307



1_20210912213301
Photo_20210912213306



昨年の10月に生った クコ の実。

1_20210912213301
Photo_20210912213305



1_20210912213301
Photo_20210912213304



Photo_20210912213303


 

いつもなら、まだまだ残暑が厳しい頃で、

ヒグラシやツクツクホウシの鳴き声がしている頃ですが、

今年は気温の低い日が続いて、すっかり秋めいて来たようです。

セミ の声の賑やかさも、ほんの束の間で、秋の虫に変ってしまった。

先日、窓から裏の公園を眺めていると、

セミ が飛んで来て、網戸に止まった。

「エッ!? まだ いたの 」とびっくり。

カラスに追われて、飛んで来たらしい。

Photo_20210912213308
Photo_20210912213302




あまり元気のない セミ を見ていると、今は亡き みぃ を思い出した。

Png_20210912220301
Photo_20210912213301




あの頃は、網戸に7~8匹の セミ が、いつも止まっていた。

子供の頃は、興奮して飛びついたりしていたけれど、

大人になると、逃げないように、そ~っと近づき、クンクン Bl7


網戸に止まった セミ のお腹がよく見えるので、

不思議そうに、じっと見つめて、、、、

前足で、お腹を ちょいちょい 、、、、Bl5


『 キッ!!と鳴いたとたん、みぃの顔にピッ!!っとおしっこをかけ逃げて行った。

夏の楽しい遊びの一つだった。

みぃは、もう居ない。

セミも、近年は 少なくなった。

今年の夏は、短く、寂しいなぁ~と。。。。。





Photo_20210912213201





 

2020年3月11日 (水)

清楚な白梅 と 愛らしいピンク絞り






先日記載した、「 紅梅 」につづき、

今日は、「 白梅 」と「 ピンク絞り 」の梅を載せます。

白梅は、見る人の気持ちを和ませるように、

静かな佇まいで 咲いています。

クチナシ の香りを更に優しくしたような香りが

おだやかな 風と共に 漂ってきます。

満開と言うより、最後の華やぎが こぼれ落ちそうです。


7_20200311194501 
Photo_20200311194503




7_20200311194501 
Photo_20200311194502




7_20200311194501 
3_20200311194501




7_20200311194501 
Photo_20200311194501




7_20200311194501 
Photo_20200311194401



2_20200311194401



保育園がお休みで、お母さんと一緒に来ていた女の子。

公園や梅林は、人が集まるので、

ここなら(個人の梅畑)安心だから・・・・と。


『 どの ウメ が好き 』と聞いたら、

『 赤と白が混じったのが きれい。

   ひとつ、ひとつの花の色が 違うのよ (^^  

ふんわり優しい感じの「 ピンク絞り 」が好きだとニッコリ 。


8_20200311195701 
Photo_20200311195605




8_20200311195701 
Photo_20200311195604




8_20200311195701 
Photo_20200311195603




8_20200311195701 
Photo_20200311195602




8_20200311195701 
Photo_20200311195601



Photo_20200311202201
 


私の大好きな、絵師 : 村松 誠 さんの

独特な表情の 猫さんです。

3月のニャン


Photo_20200311200101





Photo_20200311200102


ポチッとよろしく!


2020年1月 8日 (水)

雨上がりの 陽をあびて・・チロリアンランプ






同じ町の友人から、電話があり、

雨が上がり、陽が射してきたので、出かけました。

大通りを、駅から反対方向に歩き、

細い路地に曲がると、友人宅は すぐそこ。

コンクリート塀に、紅いユニークな形の花が、ブラン、ブラン、、、、、

可愛い チロリアンランプ の花です。熱帯花木なのに、

この家では、12月からずっと咲き続けています。

しかも、毎年咲くので、この辺ではちょっとした人気の場所なのです。

小さなお子さん達が、散歩途中に、

この花の下で、しばらく遊んで帰るそうです。

陽ざしを受けて、とても温かそうでしたよ ლ(❛◡❛)ლ


≪ アブチロン 別名 チロリアンランプ、和名 ウキツリボク ≫

13 
Photo_20200108191505





13 
Photo_20200108191504





13 
Photo_20200108191503





13 
Photo_20200108191502





13 
Photo_20200108191501






13 
Photo_20200108191403






5png





あの頃の みぃちゃん

爆睡中なので、写真を撮ろうとしたのですが、

カシャ カシャ !! の音にびっくりして

起きてしまいました。 みぃちゃん、ごめんネ 』


Photo_20200108191402


               Png_20200108191401 クリックしても、動かにゃいです (o_ _)o))






Photo_20200108191401


ポチッとよろしく!













2019年6月19日 (水)

香り豊かに : ニオイバンマツリ







庭いっぱいに、甘い香りが広がり、

風に乗って、香りも部屋の中を通り抜ける。

樹を覆うほどに沢山の花を付けた ≪ ニオイバンマツリ ≫ 。

咲き始めは 濃い紫、そして淡い紫になり、やがて、白い花に変化する。



≪ 匂蕃茉莉 (ニオイバンマツリ)≫


5_2 

Photo_265








5_2 

Photo_264








5_2 

Photo_263








5_2 

Photo_262








咲き始めは、濃い紫色。


5_2 

Photo_261








淡い紫色になり・・・・


5_2 

Photo_260








最後は、白に変化。


5_2 

Photo_259








花色が変化しながらも、蕾がたくさん控えています。

香りだけでなく、花色も楽しめる ≪ ニオイバンマツリ ≫ です。


5_2 

Photo_258








Photo_266








あの時の みぃ ちゃん。

生後二か月半で うちの家族に。

初めて外に出た日。

そろり、そろり と草を踏んで・・・・

みぃ の体が、緑に染まった。。。。



Photo_267








Photo_268




ポチッとよろしく!











 

 

 

 

 

 

 

2019年4月24日 (水)

春の妖精 白花すみれ







庭のあちこちに、春の妖精 スミレ が咲いています。

タチツボスミレ が一番多く、アツバスミレアケボノスミレ ・・・・・。

中でも、ちょっと小振りな 白いスミレ も沢山まとまって咲いています。



≪ 白花すみれ ≫


Photo_118 

Photo_117








Photo_118 

Photo_116








Photo_118 

Photo_115








Photo_118 

Photo_114








Photo_118 

Photo_113








Photo_118 

Photo_112








Photo_118 

Photo_111








Photo_118 

Photo_110








≪ アケボノスミレ ≫



Photo_118 

Photo_109








2_2








あの時の、みぃちゃん。

『 もう 疲れた~ おかぁしゃん、また あとでネ ヾ(*´ェ` 』


Photo_121 

Photo_119








Photo_120






 

 

2019年4月21日 (日)

見上げれば、花びら~♪ ぼたん桜







住宅街を突き抜ける バス通り。

うちから三軒目の御宅の 八重桜。

歩道と庭の境にあり、ぽんぽん咲きの枝が歩道に垂れて、、、、


歩道を行く人たちは皆、空から降り注ぐ みごとな桜を見上げ、立ち止まる。



≪ ぼたん桜 ≫


6_2 

Photo_106








6_2 

Photo_105








6_2 

Photo_104








6_2 

Photo_103








6_2 

Photo_102








6_2 

Photo_101








6_2 

Photo_100








Photo_107








あの時の、みぃちゃん。

『 うにゃ~!! こ・わ・い~~ ฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ 


 
Photo_99







 
 Photo_108

2019年4月14日 (日)

陽ざしいっぱい! 花いっぱい!







所要があって、市民センターへ。

入り口前の広場に、白い花のかたまり。



≪ 房咲き水仙 ≫


Tenki001 

Photo_83








Tenki001 

Photo_82








市民センターを出て、街散歩。

団地の中の商店街を通る。

花壇には、花いっぱい。

先日の寒波で、葉が傷ついたり、変色はあるものの、

花は、みな元気。




≪ ツルニチニチソウ ≫


Tenki001 

Photo_81








Tenki001 

Photo_80








≪ ヒマラヤユキノシタ ≫


Tenki001 

Photo_79








Tenki001 

Photo_78








≪ ムスカリ ≫


Tenki001 

Photo_77








≪ 黄水仙 ≫


Tenki001 

Photo_76








Tenki001 

Photo_75








Photo_84







あの時の、みぃちゃん。

体重 600g

どんな物にでも、すっぽり!!



1_1 

Photo_86









Photo_88

より以前の記事一覧