2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

画像遊び、あれこれ

2023年11月29日 (水)

♪サザンカ サザンカ 咲いた道~ ♬





わが家から 徒歩2分 。

裏の路地の向こうは急斜面の公園。

その公園の入口付近に、ピンク色の八重咲サザンカが咲いています。


≪ 山茶花 (サザンカ)≫

   ツバキ科  常緑広葉樹  中高木  日本固有種  開花期 : 10月~12月

   野生種は、10月~12月に 白い花が咲き、晩秋の花として親しまれている。

   園芸品種も多く、品種によっても 開花期が少しずつ違い、ハルサザンカ系は、4月でも咲く。

W10_20231128235801
Pi_20231128235807



W10_20231128235801
Pi_20231128235806



W10_20231128235801
Pi_20231128235805



W10_20231128235801
Pi_20231128235804



W10_20231128235801
Pi_20231128235803



W10_20231128235801
Pi_20231128235802



W10_20231128235801
Pi_20231128235801



W10_20231128235801
Pi



Photo_20231128235801

この公園には、大きなサクラの樹が何本もあり、

春には サクタの花見を楽しんでいるのですが、

秋に葉が紅葉し 落葉すると、それを待っていたかのように、

サクラの樹に絡みついていた ツタが、真っ赤に紅葉して、

まるで花が咲いたような美しさです。 

一年に二度おいしい、サクラの樹です (´) 

Ape_20231129001101                                   Png_20231129001101画像の中で、クリックしてください。


この公園は、写真よりも急斜面なので、落ち葉を踏んで

うっかり滑って 転ぶと、ころころ・・・・・  止まりません。

小さなお子さんと 高齢者は、要注意です。。。。






Photo_20231129001101







2023年11月 6日 (月)

高貴な菊が勢ぞろい、菊花展





薬師池公園の 芝生広場で、菊花展が開催されています。

B-1



B-2



芝生広場に 大きな 展示セットが組まれ、

丹精込めて作られた、素晴しい菊の花が 沢山出品されています。

11月1日~6日 なので、最終日ですが 行ってみました。

11月なのに 南風が吹く暖かい日です。

予報では、26℃ の夏日。

普通なら、初冬と言われる季節ですが、

今年は 春と秋が、あった 無かった

四季がよく解らなくなってしまいましたね

菊の 清々しい香りに包まれながら、

高貴な姿の菊たちに、(ღ*ˇᴗˇ*)oウットリ でした。


Photo_20231106141101
B-3



Photo_20231106141101
B-4



Photo_20231106141101
B-5



Photo_20231106141101
B-6



Photo_20231106141101
B-7



Photo_20231106141101
B-8



Photo_20231106141101
B-9_20231106141401



Photo_20231106141101
B-10_20231106141401



Photo_20231106141101
B-11_20231106141301



Photo_20231106141301


 

忘れないうちに お絵描きです。

今回はワードでは無理なので、イラストソフトを使ってマウス絵です。


Ps_20231106141801                                 Png_20231106141801画像の中で、クリックしてください。




Photo_20231106141801










 

2023年10月28日 (土)

寒気の中で爽やかに咲く、オキザリス・ニューイエロー





高温の夏の間は、葉ばかりが茂っていた オキザリス・ニューイエロー 。

何故か 寒くなると 蕾が出来、葉の間から伸びて来た。

蕾は、花弁の縁の 茶色のしましま模様が目立ち、

開花すると、鮮やかなレモンイエローの花が目を惹く。

夜間や雨天には閉じ、日中の陽ざしを受けると 大きく開く。


≪ オキザリス・パーシーカラー (和名 ハナカタバミ)≫

   カタバミ科  球根(多年草)  カタバミ の仲間は、800~850もあり、世界に分布する。

   形状は様々で、開花期や生育環境も変化に富んでいる。

C02ypng_20231028224301
A1_20231028224301



C02ypng_20231028224301
A20



C02ypng_20231028224301
A3



C02ypng_20231028224301
A4_20231028224301



C02ypng_20231028224301
A5_20231028224301



C02ypng_20231028224301
A6_20231028224301



C02ypng_20231028224301
A7_20231028224201



C02ypng_20231028224301
A8_20231028224201



2_20231028224701


紫色の小さな花を咲かせていた クコの樹に実が生り、

真っ赤に色づいて来た。

花よりも目立ち、存在感のあるクコの実です。


Ape_20231028225101
                                Png_20231028224401画像の中で、クリックしてください。




Photo_20231028224401





2023年10月 7日 (土)

三大民間薬の一つ、ゲンノショウコ





住宅密集地の中に、いきなり大木が林立する空間がある。

まるで オアシスのような、緑いっぱいの 『 保護緑地 』 。

正面はバス通り、両脇は道路を挟んで 住宅が建ち並んでいる。

真夏の暑い時も、ここに入れば ホッとする涼しさ。

大木、巨木の枝葉が生い茂って、僅かな木洩れ日が届く。

雑草に混じって、赤紫色の花が咲いている。

近づいてよく見ると、ゲンノショウコ だった 。


≪ 現の証拠 (ゲンノショウコ)≫

   フウロソウ科  多年草  開花期 : 7月~10月  

   ドクダミ、センブリ と共に三大民間薬の一つ。薬用には全草を使用する。下痢、整腸、健胃、腫れ物、しもやけ など。

   別名 : タチマチグサ、イシャイラズ、ミコシグサ(神輿草)

   下痢によく効き、これを飲むと たちまち その効果が表れる為、「現の証拠」と名付けられた。

C08png_20231007223501
Photo_20231007223507



C08png_20231007223501
Photo_20231007223506



C08png_20231007223501
Photo_20231007223505



C08png_20231007223501
Photo_20231007223504



C08png_20231007223501
Photo_20231007223503



この花には、ミコシグサ と言う別名も付いている。

タネが弾け飛んだ後の 実の殻が、お神輿の屋根の端に着いている

捲り上がった形の飾りに そっくりなのが、この名の由来 。

C08png_20231007223501
Photo_20231007223502



Photo_20231007223501


ゲンノショウコ の花の近くには、紅白の ミズヒキ の

花が咲いていた。


Ape_20231007223501                                 Png_20231007224501画像の中で、クリックしてください。




Photo_20231007224401






    

2023年9月30日 (土)

今宵は 特別な満月です





今宵は、中秋の名月。

日中から雲が多く、期待できないかもしれない。

夜の6時過ぎに 雨が降り出し、1時間ほど降り続いたので、

NHK BSP の各地の満月の中継を見る事にしました。

今年の中秋の名月は 特別なのです。

中秋の名月と、満月が重なったので、特に美しく見えるはず。。。。。

テレビ中継では 東京渋谷ですが、やはり真っ暗。

都心と我が地域は、天気が違う事が多いので、もしや・・・

二階の窓に、カメラを持って張り付き、粘っていると・・・

早い流れの雲が途切れて、明るい光が少し覗いています。

煌々と光る満月は諦めたが、朧月でもいいから 見せて欲しい。

願いが通じたのか、雲間からお月さんが出るような気配??

慌ててカメラのシャッターをカシャカシャ・・・

ピントなど合わせる暇も無く、、、ほんの一瞬でしたよ。

出てはくれましたが、雲が貼り付いて、あばた顔のお月さん。

『 何だかなァ~・・??』  

ボケボケばかりのお月さんが、いっぱい写ってました~ ( ´)

真っ黒い雲がどんどん流れて、お月さんは二度と出てきませんでした。

雲が貼り付いた、中秋の名月です。


Photo_20230930003901
2023_20230930003905



Photo_20230930003901
2023_20230930003904



Photo_20230930003901
2023_20230930003903



Photo_20230930003901
2023_20230930003902



Photo_20230930003901
2023_20230930003901



昨日は猛暑で快晴でした。

夜も熱帯夜でしたが、お月さんは綺麗に見えました。

満月の前夜のお月さんです。

Photo_20230930003901
20201030-008



Photo_20230930003801


残念でしたので、パソコンでお絵描きしました。

Ps_20230930003801




Photo_20230930004401



2023年8月18日 (金)

雨だぁ~ !! 咲こう !! レインリリー




猛暑が何日も続き、庭の植物たちが 悲鳴を上げている (に 違いない)。

早朝と夕方に水遣りをしていると、

ボウガシ の根元に、スー ッと お習字の筆のような蕾が 顔をのぞかせている。

そのまま 二日ほど止まって動かず。。。。。


強い陽ざしが照り付けていたかと思うと、

急に真上の空に 黒雲が流れ込んで、ザァー !! ッと 勢いよく降る雨。

降ったかと思うと、雲間からまた陽射しが、、、、、、

ボウガシ の株元のピンクの蕾が一気に伸び、

陽射しに向かって、一斉に開花。

この時を待っていたに違いない。

レインリリー の名の通りだ。


≪ ハブランサス (レインリリー)≫

   ヒガンバナ科  中南米原産  球根  常緑性  開花期 : 5月~9月

   雨の後に、蕾が上がって来て 一斉に開花するので、レインリリー と名付けられた。

K16_20230818110501
Photo_20230818110509



K16_20230818110501
Photo_20230818110508



K16_20230818110501
Photo_20230818110507



K16_20230818110501
Photo_20230818110506



K16_20230818110501
Photo_20230818110505



開花した花の傍に、新しい蕾が 伸びて、、、、

K16_20230818110501
Photo_20230818110504



翌日の、にわか雨の後に開花。

K16_20230818110501
Photo_20230818110503



K16_20230818110501
Photo_20230818110501



うちの タヌさん、あちこちの花の傍に移動したが、

ここが一番 似合う場所のようです。

時々、野良ニャン が 立ち止まる。。。。。

K16_20230818110501
Photo_20230818110502



4_20230818111701



庭には、レインリリー とよく似た花がもう一つ。

≪ ゼフィランサス ≫

   ヒガンバナ科  タマスダレの一種  球根

ひと足先に咲いて、花は終わりに近い。

ハブランサス よりも一回り小さい。


Photo_20230818111602                              Png_20230818111601画像の中で、クリックしてください。




Photo_20230818111601





2023年8月10日 (木)

猛暑にも負けない笑顔、オニユリ





イチョウ並木のあちこちに 咲いている赤い花。

ギラギラ太陽の強い陽ざしにも負けず、

姿勢よく立って咲いています。

昨年より増えて、一層賑やかで、

厚さに負けそうになる私達を、元気付けているようにも見えます。


≪ 鬼百合 (オニユリ)≫

   ユリ科  多年草(球根)  食用として渡来した物が野生化し、現在では日本各地で見られる。

   反り返った丸い花姿で、オレンジに斑点があるのが特徴。

   花の色や形から、赤鬼を連想させるので、この名が付いた。

Photo_20230810213201
0722-1



Photo_20230810213201
0722-3



Photo_20230810213201
0722-4



Photo_20230810213201
0722-5



Photo_20230810213201
0722-7



Photo_20230810213201
0722-9



P_20230810213201


毎日暑すぎて、思考力が鈍りがちですが

いつの間にか 頭に浮かんでくるのが、あの詩。。。。

雨ニモマケズ  風ニモマケズ  雪ニモ 夏ノ厚サニモマケヌ

丈夫ナ カラダヲモチ、、、、、、

皆さん、頑張りましょう !!


Ps_20230810213201                              Png_20230810215701画像の中で、クリックしてください。




Photo_20230810215601






2023年8月 7日 (月)

遂にパソコンが、降参したか?




近くの緑地には、背高のっぽの木々が林立していて、

ムンムンした熱気が、林の茂みを通り抜けて、

少しだけ涼し気に感じます。

大木の下には、淡い紫の花が群生しています。

マツカサ によく似た、面白い形の花が 。。。。。


≪ 靫草 (ウツボグサ)≫

   シソ科  山野草  ハーブ  多年草

   弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているので、この名が付いた。

   花穂が マツカサ に似ているので、マツカサソウ とも呼ばれる。

6_20230807000501
Photo_20230807000501



6_20230807000501
Photo_20230807000403



6_20230807000501
Photo_20230807000402



6_20230807000501
Photo_20230807000401



4_20230807000401



 

調子の悪いパソコンを、これが最後と思い、

騙し、だまし、写真を切り抜いて遊んでみました。

300350 300320  167144




Ape_20230807000401
                        Png_20230807001101画像の中で、クリックしてください。




おまけです。 (つまらない私の愚痴です。 スルーして下さい)

このパソコンも、いよいよ最後かと・・・・

私の無理な使い方にも、よく応えて 頑張ってくれました。

2015年8月、Windows 8.5 で使い始めて 半年後の

2016年2月に、Winndows 10にバージョンアップ。

Windows10700410



これが最後のパソコンになるかも・・・と思っていましたが、

丁度8年使った処で、不具合続出。

作業中、何度も画面が真っ黒に。

フリーズ ならまだ良い方で、勝手にスイッチが切れてしまう。

その上、画面下に1センチ幅の赤い帯が出て、チラチラ、ブルブルと変な動きを。。。

その赤い帯に、タスクバーが隠れて見えない。

書いた文章が突然 消えて無くなったり、、、の繰り返し。

もうこれ迄と諦めて、新しいパソコンを購入したが、

立ち上げたり、幾つものアプリをダウンロードしたり、

古いパソコンに保存されている物を、新パソコンに移したり。

それだけではない。 使用方法が変って、???ばかり。。。



Windows1110
               左が立ち上げた Windows 11。   右が Windows 10 今日まで使っていたパソコン。 

                                 使い始め5分後に下に赤い帯が出て、タスクバーのアイコンが

                                 見えないので、タスクバーを画面右端に縦に出しています。



Windows 11には、トップ画面に付いていたアイコンは2つだけ。

Windows11



ワードやエクセル、いつも使っているアプリのアイコンを

トップ画面に出したいのだけれど、、、、

今までは、スタートメニューから簡単に出せたのに、出来ない !!

なんど挑戦しても 出来ない !!

メニューが分散して格納されているのです。

さて、どうやってアイコンを引き出すか・・・素行錯誤の真っ最中。

これがイヤで、パソコンを変えたくなかった、、、のだけれど。。。

悩み多き、今年の夏です。

長々と失礼いたしました。






Photo_20230807005101





 

2023年7月16日 (日)

あれはね、マスカットではなく、クルミなんです





何時もの 川沿いの遊歩道を散歩。

住宅地を抜けて 小路に入ると、川の向こう側に

大きな樹が 遊歩道をふさぐように、枝を垂れています。


Photo_20230716110502



その樹の下で、スマホ を真上に向け、何故かグルグル回りをしている人が、、、、

30歳前後の女の方。

『 あの大きな樹に マスカットのような実が なってるんですけど・・・』

何だか解らないので、スマホで撮って、家族に見せたいそうです。

あまり高いので、どうやって撮っていいか解らず、ピントも合わないので、

グルグル回ってしまった・・・と言って大笑いです。

『 あれ、何だか 解ります

『 クルミですよ。 食べた事あるでしょ』と言うと、

『 えぇッ あれが クルミ なんですかァ~ ・・・知らなかったァ~

皆に写真を見せてあげよう とスマホを持った手を振りながら帰って行った。。。。。



春の頃、大きな樹に新芽が出て、小さくて柔らかそうな芽吹きでした。

Photo_20230716110503
Photo_20230716110501



暫くして 様子を見に行くと、、、、

紐状のようなものが、沢山ぶら下っています。

クルミ の 雄花です。

Photo_20230716110503
Photo_20230716110402



Photo_20230716110503
Photo_20230716110401



赤い花が上を向いて咲いています。

こちらは、雌花 です。

Photo_20230716110503
42



そして、最近行ってみたら・・・・

マスカット ならぬ、クルミの実が たくさん生っていました。

とても高い所の枝に生っているので、遠目には やはり マスカットに見えた・・・かな

Photo_20230716110503
Photo_20230716132004



Photo_20230716110503
Photo_20230716132003



Photo_20230716110503
Photo_20230716132002



Photo_20230716110503
Photo_20230716132001




この形になれば、誰でも知っている クルミ ですね。

700500_20230716132201
それにしても、あの長い雄花と、赤い花の雌花が、

どうして 丸い実になるのでしょうか  不・思・議 ()?





Photo_20230716132301





2023年7月11日 (火)

青色鮮やか、ニワセキショウ





連日の真夏日。

バス通りが 焼けて、陽炎がゆらゆら・・・・

歪んで見えるバスが走って来る。

熱風が ぶふぁー!!

東京は36.5℃ 。

明日も 続くとの予報。

もう、梅雨明けですよね~

庭を見ると、目の覚めるような 鮮やかブルーの花 。


≪ 庭石菖 (シシリンチウム・カリフォルニアスカイ)≫

   アヤメ科 多年草 草丈 : 10cm ~15cm  花びらは、美しい青紫のグラデーション(うっすらストライプの柄)

W08png_20230711000201
B1_20230711000201



W08png_20230711000201
B2_20230711000201



W08png_20230711000201
B3_20230711000201



W08png_20230711000201
B4_20230711000201



W08png_20230711000201
B5_20230711000201



W08png_20230711000201
B6_20230711000201



W08png_20230711000201
B7_20230711000201



Photo_20230711000201


 

陽射しの強いガラス窓にスダレを掛けた。

やっと探した、風鈴を下げてみた。

冷たい物が、何よりのご馳走。。。。。

Photo_20230711000701
                                Png_20230711000601画像の中で、クリックしてください。





Photo_20230711000601





 

より以前の記事一覧