2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

自然と空

2023年9月30日 (土)

今宵は 特別な満月です





今宵は、中秋の名月。

日中から雲が多く、期待できないかもしれない。

夜の6時過ぎに 雨が降り出し、1時間ほど降り続いたので、

NHK BSP の各地の満月の中継を見る事にしました。

今年の中秋の名月は 特別なのです。

中秋の名月と、満月が重なったので、特に美しく見えるはず。。。。。

テレビ中継では 東京渋谷ですが、やはり真っ暗。

都心と我が地域は、天気が違う事が多いので、もしや・・・

二階の窓に、カメラを持って張り付き、粘っていると・・・

早い流れの雲が途切れて、明るい光が少し覗いています。

煌々と光る満月は諦めたが、朧月でもいいから 見せて欲しい。

願いが通じたのか、雲間からお月さんが出るような気配??

慌ててカメラのシャッターをカシャカシャ・・・

ピントなど合わせる暇も無く、、、ほんの一瞬でしたよ。

出てはくれましたが、雲が貼り付いて、あばた顔のお月さん。

『 何だかなァ~・・??』  

ボケボケばかりのお月さんが、いっぱい写ってました~ ( ´)

真っ黒い雲がどんどん流れて、お月さんは二度と出てきませんでした。

雲が貼り付いた、中秋の名月です。


Photo_20230930003901
2023_20230930003905



Photo_20230930003901
2023_20230930003904



Photo_20230930003901
2023_20230930003903



Photo_20230930003901
2023_20230930003902



Photo_20230930003901
2023_20230930003901



昨日は猛暑で快晴でした。

夜も熱帯夜でしたが、お月さんは綺麗に見えました。

満月の前夜のお月さんです。

Photo_20230930003901
20201030-008



Photo_20230930003801


残念でしたので、パソコンでお絵描きしました。

Ps_20230930003801




Photo_20230930004401



2023年8月31日 (木)

今夜の満月は、スーパーブルームーン





直ぐ近くの公園。

大木の下の日陰の所に、シュウカイドウ が繁茂しています。

毎年 咲く度に、少しずつ広がる繁茂。

猛暑の中で、秋の花が咲いています。。。。


≪ 秋海棠 (シュウカイドウ)≫

   シュウカイドウ科  多年生草本球根植物  開花期 : 7月下旬~10月中旬

   中国からの帰化植物  林床などの半日陰でよく繁茂する

   春に咲く 花海棠 の花の形によく似ていて、秋に咲く事から この名が付いた。

Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223904



Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223903



Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223902



Miniflowerre_20230831223901
Photo_20230831223901


Photo_20230831223802

今夜は満月。

スーパーブルームーンと言われますが、、、、、

スーパームーン とは、月が 地球に最接近するので、満月が大きく見える事。

             2~3年周期で発生する。

ブルームーン とは、同じ月で、2回見られる満月の事を言う。

            月が青く見える訳ではありません。

この2つの事が重なったので、スーパーブルームーン と呼ばれます。

10年~20年ごとに起きる。  次回は、2037年だそうです。 (それまで 生きてるかなぁ~


夜空を見上げると・・・う~~ん 空一面に薄雲が・・・・

Photo_20230831223801
2023_20230831223803



半ば諦めながらも 待っていると、ほんの数十秒だが 雲が切れて・・・・( ´)bグッ!

Photo_20230831223801
2023_20230831223802雲が途切れたとは言っても、よく見ると 月の上の方に薄い雲がかかっています。(残念 !!




その雲が、だんだん 上部から月を隠し始め、、、、、

Photo_20230831223801
2023_20230831223801



真っ黒い雲が厚く垂れこめ、月を隠してしまいました。

Photo_20230831223801
2023その後は、真っ暗闇に・・・・。




Photo_20230831230101




 

2023年7月 2日 (日)

雨露抱いた、庭の花たち





関東地方は 春から雨の日が多い。

梅雨に入ったら なおさらの事。

雨にしっとり濡れた庭は、偶にはいいけれど、

毎日となると、やっぱり うんざり。。。。。

今日は晴れて、庭の木々が陽ざしを浴びて

精いっぱい 背筋を伸ばしているように見える。

明日はまた 雨の予報。

貴重な一日ですが、湿度が高く ムシムシ、ムンムン。。。。。


Photo_20230702105401
D1



Photo_20230702105401
D2_20230702105401



Photo_20230702105401
D3



Photo_20230702105401
D4



Photo_20230702105401
D5



Photo_20230702105401
D6



Photo_20230702105401
D7_20230702105401



Photo_20230702105401
D8



Photo_20230702105401
D9


2png_20230702105801



この アジサイ、どっちの色に 染まりたかったのかな??

この株の アジサイの花は、みんなブルーとピンクが半分こ (❀ฺ´`)

Photo_20230702105401
Photo_20230702105803



周りのピンクの花びらのようなものは、装飾花。

真ん中の、色々な色の蕾が開花すると、みんな紫色に。

アジサイ にも、いろいろ面白い物があるんですね~ (*´`*) 

Photo_20230702105401
Photo_20230702105802




Photo_20230702105801




 

 

 

2023年2月10日 (金)

雪やこんこん、大降りの雪





東京都心では、予報よりも早く、通勤通学時にチラチラ降り始め、

東京西部の丘陵地は、既に 積もり始めて 真っ白な雪景色。

わが家の二階から見ると、、、、

向かい側の家が霞むほどの 降り方です。


Photo_20230210222901 
20230210_20230210222908



どんどん積もります。

Photo_20230210222901 
20230210_20230210222907



Photo_20230210222901 
20230210_20230210222906



年末に剪定された モミジ の 裸木にも。

Photo_20230210222901 
20230210_20230210222905



一階に降りて 庭を見ると、飛び石は 雪に埋もれて、、、、、

Photo_20230210222901
20230210_20230210222904



ソヨゴ と レッドロビン

Photo_20230210222901
20230210_20230210222903



細かい枝が密集しているので、雪が溜まりやすいのか ハナミズキ 。

Photo_20230210222901
20230210_20230210222902



ハナミズキ の下で 埋もれている ツツジ 。

Photo_20230210222901
20230210_20230210222901



午後三時ごろには 霙となり、そして雨。

花壇の ウサ子たちも、やっと顔を出した。

Photo_20230210222901
20230210

バス通りの雪は、雨を含んで シャーベット状になり、

明日の朝は、凍り付いて危険な状態です。

怪我人が出ませんように。。。。。



Photo_20230210224701


       P139_11





Photo_20230210224801







2023年2月 6日 (月)

ロウバイ香り、今年最小の満月





1月の公園では、≪ 満月ロウバイ ≫が満開でした。

正月も終わって間もないのに、この公園では

一番早く咲くのが ≪ 満月ロウバイ ≫です。

公園の中ほどの ≪ 素心ロウバイ ≫ を見に行きましたが

その時はまだ蕾ばかりでした。

今日は 気温が13℃ と 春のような温かさです。

きっと満開になっているでしょう。。。。

街中はポカポカ陽気ですが、さすがに山間の公園は寒いです。

≪ 満月ロウバイ ≫ の木が沢山集められ、

開花すると、清々しい春の香りが漂います。

1月に ブログに載せたのは、花の中心が赤い ≪ 満月ロウバイ ≫でした。

今日の花は、花全体が鮮やかな黄色の ≪ 素心ロウバイ ≫ です。


≪ 素心蠟梅 (ソシンロウバイ)≫

   ロウバイ科  落葉低木  中国原産

   冬の寒い時季から咲き始め、花弁がろう細工のように見える。

   花全体が鮮やかな黄色で、見栄えがする。

Minifloweror_20230206233101
B10213-2



Minifloweror_20230206233101
B20213-9



Minifloweror_20230206233101
B30216-2



Minifloweror_20230206233101
B40216-4



Minifloweror_20230206233101
B50216-3



Minifloweror_20230206233101
B60213-6



Minifloweror_20230206233101
B70216-2



Minifloweror_20230206233101
B80123-10



Photo_20230206233101


今日は、満月。

夜空一面に薄雲が出て、月が ぼんやりと、、、おぼろ月 。

この満月は、今年最小の満月で、「 スノームーン」と言うそうです。

月と地球との距離が、最も遠いので、最小の満月。


Photo_20230206234001
B9_20230206233901



Photo_20230206234001
B10_20230206233901

「おぼろ月夜」の歌が思い浮かんできました。

ぼんやり 淡い、優しいお月様でした。。。。





2_20230206234301



















 

2023年1月25日 (水)

雪にも負けず、日本水仙





昨日は 都心にも雪が降りました。

都心から離れている我が地域も、夜遅く 雪がちらつき、

もっと山に近い、隣街は車道も歩道も真っ白で、

車は、積もった雪を被ったまま、ゆっくりと走っています。


今朝は、東側の窓が眩しく光って、昨日の天候が嘘のよう。

窓を開けると、朝陽が部屋に飛び込んで来ましたが、

温かさは感じません。

頬を刺すような北風が吹き、日中の最高気温は 3℃ との予報。

数日前までは、春のような陽気が続いて、

スイセン や オキザリス が咲きだしていました。

バス通りの、イチョウ並木の根元に咲いていた 日本水仙 はどうなったでしょう・・・

外に出て見ると、行き交う車のすぐ際で、眩しい朝陽を浴びています。


≪ 日本水仙 ≫

   ヒガンバナ科  球根植物  開花期 12~3月

   厳しい寒さの中で咲くので、「雪中花」と呼ばれる

   芳香があるのが特徴だが、球根にも、葉にも毒がある

Wa04_20230125230501
Photo_20230125230508



イチョウの根元を、ぐるりと囲むように、密集して咲いている。

Wa04_20230125230501
Photo_20230125230507



朝陽を浴びて・・・

Wa04_20230125230501
Photo_20230125230506



Wa04_20230125230501
Photo_20230125230505



Wa04_20230125230501
Photo_20230125230504



Wa04_20230125230501
Photo_20230125230503



よくよく見れば、、、日本水仙に混じって、ビワ の小さな木が、、、

樹高はまだ40センチ程。  何故ここに??  何処から来たの??

Wa04_20230125230501
Photo_20230125230502



Photo_20230125230501


日本列島に、10年に一度の大寒波襲来。

電車が駅間で 立ち往生し、道路は大渋滞の所も。

日本各地で、交通網マヒや事故などがありました。

大雪の被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。


寒い時には、温かいコーヒーはいかがでしょうか Ba04png

Fx103_l400533




Photo_20230125232701







2022年12月 7日 (水)

寒風の庭の華やぎ、ミセバヤ





日々寒さが厳しくなり、庭だけでなく

公園や街中も、咲いている花が少なくなってきました。

庭を眺めると、ソヨゴ、センリョウ、マンリョウの実が

赤く色づき 目立つようになりました。

赤い実が目当てなのか、野鳥たちのかん高い声が響いています。

唯一 門扉の横では、

晩秋の花 ミセバヤ が満開になっています。


≪ ミセバヤ ≫

   ベンケイソウ科  多肉性宿根草  古典園芸植物の一つ

   日本に自生している 多肉植物  晩秋の花

W10png_20221207230101
Photo_20221207225801



W10png_20221207230101
Photo_20221207225707



W10png_20221207230101
Photo_20221207225706



W10png_20221207230101
Photo_20221207225705



W10png_20221207230101
Photo_20221207225704



もう1種、斑入りミセバヤ がありますが

まだ 小さな蕾です。

W10png_20221207230101
Photo_20221207225703



W10png_20221207230101
Photo_20221207225702



Photo_20221208215901



2022年12月08日

今年最後の 満月

20221208-005-700500





Photo_20221207225701






   

2022年11月 9日 (水)

皆既月食、天王星食は?





所用で出かけ、最寄りの駅に 帰り着いたのが 夜の7時 。

駅前広場が いつもより賑わっていました。

広場は勿論、ファミレス前でも、コンビニ や スーパーの前でも

人々は皆、夜空を見上げ、スマホをかざして じっと動きません。

今日は、皆既月食と天王星食が同時に見られるという事で

駅前の広場に集まっているようです。

見上げると、既に部分食はかなり進んで

影になった月の、右上の部分がほんの少し明るくなって残っています。

残念ながら カメラを持っていないので、急いで帰宅。

二階の窓から夜空を見上げると、皆既月食が終わりに近づき

赤銅色の月の 左上が、ほんの少し明るくなっています。


Photo_20221109230501
442_20221109230402



皆既食は 86分間続き、

その後は徐々に月は地球の影から抜けていきます。


Photo_20221109230501
442_20221109230401



Photo_20221109230501
442
月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」もあり、

442年振りの天体ショーが繰り広げられましたが、

残念ながら、コンデジには映りませんでした (o_ _)o))



Photo_20221109230301



前半は見る事が出来ず、中途半端な記事となってしまいました。

止めた方が良かったかなぁ~とも思いながら、

皆様には、公園に咲いていた小菊を集めましたので

見て下さい。


Ape_20221109230301                        Png_20221109230201画像の中で、クリックしてください。






Photo_20221109230201







2022年9月10日 (土)

中秋の名月





朝の天気予報で、「今夜は晴れ。 月は見えます」と、予報士さん。

今年は、綺麗なお月さんが見られると、安心していたが、、、、、

夕方6時の空には、薄雲が一面に。。。。。

ダメかなぁ~ と思いつつ

一時間後の空を見ると、雲間から明るい月が 覗いていた。


Photo_20220910221605
Photo_20220910221604



Photo_20220910221605
Photo_20220910221603



Photo_20220910221605
Photo_20220910221602



Photo_20220910221605
Photo_20220910221601見事に輝いていた、中秋の名月でした。



秋を 集めて・・・

Fm047_l



Photo_20220910221501



D8ps
                       Png_20220910221401画像の中で、クリックしてください。





Photo_20220910221301





2022年1月18日 (火)

木枯しにも、雪にも 負けず、フユサンゴ





木枯しが吹き、冷えて カラカラに乾いた庭で、

唯一 元気なのが、フユサンゴ

青い実、黄色い実、赤い実 。

暖かい日には、白い花も咲いて。。。。。

センリョウ、マンリョウの実は、鳥に食べられ、

一粒も残っていないけれど、

フユサンゴ の実だけは、誰も食べません。

真っ赤に実が熟すと、ポトリと地面に落ち、

春に、小さな芽を出します。


≪ 冬珊瑚 (フユサンゴ)≫

4_20220118220001
Photo_20220118220007



4_20220118220001
Photo_20220118220006



4_20220118220001
Photo_20220118220005



4_20220118220001
Photo_20220118220004



4_20220118220001
Photo_20220118220003



4_20220118220001
Photo_20220118220002



4_20220118220001
Photo_20220118220001



4p



早朝の庭で。

2_20220118215901




Photo_20220118220201