2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今、何時?

フォト

飛び回る小鳥

お天気

  • お天気
無料ブログはココログ

マウスで描く

2023年11月 6日 (月)

高貴な菊が勢ぞろい、菊花展





薬師池公園の 芝生広場で、菊花展が開催されています。

B-1



B-2



芝生広場に 大きな 展示セットが組まれ、

丹精込めて作られた、素晴しい菊の花が 沢山出品されています。

11月1日~6日 なので、最終日ですが 行ってみました。

11月なのに 南風が吹く暖かい日です。

予報では、26℃ の夏日。

普通なら、初冬と言われる季節ですが、

今年は 春と秋が、あった 無かった

四季がよく解らなくなってしまいましたね

菊の 清々しい香りに包まれながら、

高貴な姿の菊たちに、(ღ*ˇᴗˇ*)oウットリ でした。


Photo_20231106141101
B-3



Photo_20231106141101
B-4



Photo_20231106141101
B-5



Photo_20231106141101
B-6



Photo_20231106141101
B-7



Photo_20231106141101
B-8



Photo_20231106141101
B-9_20231106141401



Photo_20231106141101
B-10_20231106141401



Photo_20231106141101
B-11_20231106141301



Photo_20231106141301


 

忘れないうちに お絵描きです。

今回はワードでは無理なので、イラストソフトを使ってマウス絵です。


Ps_20231106141801                                 Png_20231106141801画像の中で、クリックしてください。




Photo_20231106141801










 

2023年9月30日 (土)

今宵は 特別な満月です





今宵は、中秋の名月。

日中から雲が多く、期待できないかもしれない。

夜の6時過ぎに 雨が降り出し、1時間ほど降り続いたので、

NHK BSP の各地の満月の中継を見る事にしました。

今年の中秋の名月は 特別なのです。

中秋の名月と、満月が重なったので、特に美しく見えるはず。。。。。

テレビ中継では 東京渋谷ですが、やはり真っ暗。

都心と我が地域は、天気が違う事が多いので、もしや・・・

二階の窓に、カメラを持って張り付き、粘っていると・・・

早い流れの雲が途切れて、明るい光が少し覗いています。

煌々と光る満月は諦めたが、朧月でもいいから 見せて欲しい。

願いが通じたのか、雲間からお月さんが出るような気配??

慌ててカメラのシャッターをカシャカシャ・・・

ピントなど合わせる暇も無く、、、ほんの一瞬でしたよ。

出てはくれましたが、雲が貼り付いて、あばた顔のお月さん。

『 何だかなァ~・・??』  

ボケボケばかりのお月さんが、いっぱい写ってました~ ( ´)

真っ黒い雲がどんどん流れて、お月さんは二度と出てきませんでした。

雲が貼り付いた、中秋の名月です。


Photo_20230930003901
2023_20230930003905



Photo_20230930003901
2023_20230930003904



Photo_20230930003901
2023_20230930003903



Photo_20230930003901
2023_20230930003902



Photo_20230930003901
2023_20230930003901



昨日は猛暑で快晴でした。

夜も熱帯夜でしたが、お月さんは綺麗に見えました。

満月の前夜のお月さんです。

Photo_20230930003901
20201030-008



Photo_20230930003801


残念でしたので、パソコンでお絵描きしました。

Ps_20230930003801




Photo_20230930004401



2023年8月10日 (木)

猛暑にも負けない笑顔、オニユリ





イチョウ並木のあちこちに 咲いている赤い花。

ギラギラ太陽の強い陽ざしにも負けず、

姿勢よく立って咲いています。

昨年より増えて、一層賑やかで、

厚さに負けそうになる私達を、元気付けているようにも見えます。


≪ 鬼百合 (オニユリ)≫

   ユリ科  多年草(球根)  食用として渡来した物が野生化し、現在では日本各地で見られる。

   反り返った丸い花姿で、オレンジに斑点があるのが特徴。

   花の色や形から、赤鬼を連想させるので、この名が付いた。

Photo_20230810213201
0722-1



Photo_20230810213201
0722-3



Photo_20230810213201
0722-4



Photo_20230810213201
0722-5



Photo_20230810213201
0722-7



Photo_20230810213201
0722-9



P_20230810213201


毎日暑すぎて、思考力が鈍りがちですが

いつの間にか 頭に浮かんでくるのが、あの詩。。。。

雨ニモマケズ  風ニモマケズ  雪ニモ 夏ノ厚サニモマケヌ

丈夫ナ カラダヲモチ、、、、、、

皆さん、頑張りましょう !!


Ps_20230810213201                              Png_20230810215701画像の中で、クリックしてください。




Photo_20230810215601






2023年7月 5日 (水)

あま~い香り、くちなしの花





川沿いの 遊歩道を行く。

甘い香りが 漂って来ます。

この香りは、、、、そうだ !!  クチナシの花 。

二年前、遊歩道脇に、か細い 若木が1本 生えていました。

昨年は大きく成長し、葉だけで 花は見えず。。。

この葉は、、、クチナシ だろうか

今年は花が咲いているかもしれない、、、、

行ってみると、 柵がかくれる程に 葉が茂り、

白い花が 、甘い香りを放ちながら 咲いています。


日照りの時も、水やりをしてくれる人も無く、

雷雨に打たれても、雨が上がれば 自力で立ち上がり、

小路いっぱいに、甘い香りを放っています。


≪ 梔子 (クチナシ)≫

   アカネ科 常緑低木  香りのよい 初夏の花

   秋に熟す実は、古来より染料として利用される。

   この実が熟しても 裂けないので、「口無し」⇒「クチナシ」と言われる。

K14_20230705220101
Photo_20230705220108



K14_20230705220101
Photo_20230705220107



K14_20230705220101
Photo_20230705220106



K14_20230705220101
Photo_20230705220105



K14_20230705220101
Photo_20230705220104



K14_20230705220101
Photo_20230705220103



K14_20230705220101
Photo_20230705220102



K14_20230705220101
Photo_20230705220101



10p_20230705220401



最近、ココログの皆さんのブログに

ホタルの話題や写真、動画などが見受けられます。

今でも身近に ホタルを見る事が出来る人は幸せですね。

多くの方は、遠い昔の思い出となってしまったのではないでしょうか

私もその一人です。

髪の毛や肩に止まる程 たくさん飛び交っていましたよね~。

手のひらの中で、ぴか~り、ぴか~り。。。。ドキドキする程きれいでしたね。

Ps
                           Png_20230705220401画像の中で、クリックしてください。





Photo_20230705220301












2023年5月26日 (金)

緑に映える、真っ赤なツツジ





山間の公園に ツツジ を訪ねた。

燃えるような真っ赤な ツツジ が満開 !!


≪ 躑躅 (ツツジ)≫

   ツツジ科  半常緑性低木  開花期 4月~6月

   「躑躅」と漢字で書きますが、「見る人が足を止める程美しい」という意味だそうです。

   日本では、古くから園芸品種がたくさん出ている。


林を抜けて、公園に入る前にも ツツジ が自然の姿で咲いていた。

6
0421



公園内の ツツジ 。

6
Photo_20230526000406



6
Photo_20230526000405



6
Photo_20230526000404



6
Photo_20230526000403



近くに白い ツツジ も満開。

6
Photo_20230526000402



6
Photo_20230526000401



クロマルハナバチ かな

6
Photo_20230526000302



足には 花粉ダンゴ。 体中花粉まみれ。

ふわふわ、むくむく で可愛い。

6
Photo_20230526000301



Photo_20230526001301



誕生したばかりの小雀達が賑やかです。

朝早くから、キンモクセイ の茂みを出たり、入ったり。。。。。

Ape202305
                               Png_20230526001001画像の中で、クリックしてください。




Photo_20230526001001






2023年5月 5日 (金)

林の中に シャガ群生





里山の 林の中。

新緑の中を、爽やかな風が吹き抜けて行く。


0623-6700500_20230505224001



山の斜面を下ったくぼ地に、シャガ の群生を見つけました。


Photo_20230505224001



陽の光も辿り着かないような、薄暗い中で、

たくさんの 白い花が、蝶の群れのようにも見えます。


Photo_20230505223903



≪ 著莪 (シャガ)≫

   アヤメ科  常緑多年草  中国原産  花色 : 白、青  別名 : 胡蝶花(こちょうか)

2_20230505224001
Photo_20230505223902



2_20230505224001
Photo_20230505223901



2_20230505224001
Photo_20230505223804



2_20230505224001
Photo_20230505223803



2_20230505224001
Photo_20230505223802



2_20230505224001
Photo_20230505223801



Photo_20230505225202



子供の日 Kikyu01_s


Ps_20230505225201
                                 Png_20230505225201画像の中で、クリックしてください。





Photo_20230505225201





2023年5月 1日 (月)

ジャスミンにあらず、カロライナジャスミン





カロライナジャスミン の、ひと際鮮やかな 黄色の花が咲き、

ジャスミンに似た 甘く優しい香りを放っています。

うちでは 行燈仕立てにしていますが、

細い蔓で 絡みながら、6メートルほどに伸びるのと、

花が綺麗なため、最近は庭木や生け垣として、

よく植えられています。

ジャスミンによく似た香りを持つので、この名で呼ばれていますが、

ジャスミンとは まったく違う有毒植物なのです。

全草に毒がある為、ハーブとしての利用はできません。

ジャスミン茶のように、間違ってお茶にして飲んだら

大変な事に、、、、、中毒症状を起こしますよ (_;)

5か月程も咲き続け、寒さに強く 栽培もしやすい。

その上 とても良い香りと、美しい花なのに 有毒とは残念でなりません。


≪ カロライナジャスミン ≫

   ゲルセミウム科  常緑蔓性木本  北~中央アメリカ原産

   開花期 : 3月~7月  アメリカのカロライナに自生する、ジャスミンの香りに似た花 (名の由来)

11_20230501211701
Photo_20230501211708



11_20230501211701
Photo_20230501211707



11_20230501211701
Photo_20230501211706



11_20230501211701
Photo_20230501211705



11_20230501211701
Photo_20230501211704



11_20230501211701
Photo_20230501211703



11_20230501211701
Photo_20230501211702



花が終わると、この様な実が生ります。

冬になると、茶色に熟したサヤが割れて、タネが飛び出します。

11_20230501211701
Photo_20230501211701



1p_20230501212901



庭や歩道に咲いていた、春の花を描いてみました。

Ps80_20230501212901                              Png_20230501212901 画像の中で、クリックしてください。





Photo_20230501212901










2023年2月10日 (金)

雪やこんこん、大降りの雪





東京都心では、予報よりも早く、通勤通学時にチラチラ降り始め、

東京西部の丘陵地は、既に 積もり始めて 真っ白な雪景色。

わが家の二階から見ると、、、、

向かい側の家が霞むほどの 降り方です。


Photo_20230210222901 
20230210_20230210222908



どんどん積もります。

Photo_20230210222901 
20230210_20230210222907



Photo_20230210222901 
20230210_20230210222906



年末に剪定された モミジ の 裸木にも。

Photo_20230210222901 
20230210_20230210222905



一階に降りて 庭を見ると、飛び石は 雪に埋もれて、、、、、

Photo_20230210222901
20230210_20230210222904



ソヨゴ と レッドロビン

Photo_20230210222901
20230210_20230210222903



細かい枝が密集しているので、雪が溜まりやすいのか ハナミズキ 。

Photo_20230210222901
20230210_20230210222902



ハナミズキ の下で 埋もれている ツツジ 。

Photo_20230210222901
20230210_20230210222901



午後三時ごろには 霙となり、そして雨。

花壇の ウサ子たちも、やっと顔を出した。

Photo_20230210222901
20230210

バス通りの雪は、雨を含んで シャーベット状になり、

明日の朝は、凍り付いて危険な状態です。

怪我人が出ませんように。。。。。



Photo_20230210224701


       P139_11





Photo_20230210224801







2022年12月25日 (日)

ココログの皆さん、✩*Merry X’mas*☆





今日は クリスマスイブ 。

特別な事はしないけれど、パソコン相手に遊びました。

ワード画面で、いつものように マウスでお絵描き。


    Xfont_02_s  先ずは タイトル文字を作り、三日月を描きます。 Hallow_b018_s


主役は クリスマスツリーです。

木を描き、飾りを一つ ひとつ・・・一つずつ 延々と・・・書き続けます。。。


Xnas-2022


ドラマチックに動かせたいのですが・・・

何度も失敗し、、、何とか形になりました。


Xmas_20221224233501                          Hana-2_20221224234601画像の中で、クリックしてください。




Xmas_20221225001801


ワード画面で描いた、天使のマウス絵。

Photo_20221225001601





Photo_20221225001602










2022年9月10日 (土)

中秋の名月





朝の天気予報で、「今夜は晴れ。 月は見えます」と、予報士さん。

今年は、綺麗なお月さんが見られると、安心していたが、、、、、

夕方6時の空には、薄雲が一面に。。。。。

ダメかなぁ~ と思いつつ

一時間後の空を見ると、雲間から明るい月が 覗いていた。


Photo_20220910221605
Photo_20220910221604



Photo_20220910221605
Photo_20220910221603



Photo_20220910221605
Photo_20220910221602



Photo_20220910221605
Photo_20220910221601見事に輝いていた、中秋の名月でした。



秋を 集めて・・・

Fm047_l



Photo_20220910221501



D8ps
                       Png_20220910221401画像の中で、クリックしてください。





Photo_20220910221301





より以前の記事一覧